詰みの形を覚えようpart③
くろかずです。このシリーズの第3弾です。早速見ていきましょう!
<追記>
練習問題と応用問題の解答について、並べて確認できるように対応しました。
今回のテーマ図
パターン①▲3二飛
まずは飛車打ちです。△1三玉と逃げた手に対して、以下の3つの王手がよくある詰みです。
この3つを抑えておけばOKでしょう。それでは練習問題です。
パターン②▲3二金
次に金打ちを見ていきます。2箇所逃げれますが、△1二玉と逃げた手をメインに解説します。これに対して、以下の2つの王手がよくある詰みです。
1三におびき寄せることが大切です。それでは練習問題です。
パターン③▲3一角
最後は角打ちです。△1二玉と逃げた手に対して、以下の3つの王手がよくある詰みです。
これはpart②で解説したパターンですね。今回みたいに詰みのパターンが連動することはよくありますので、過去の記事も復習しておきましょう。それでは練習問題です。
練習問題解答
練習①-1
▲3二飛 △1三玉 ▲2五桂 △2四玉 ▲3四飛成まで5手詰。
<解説>
銀と竜の連結で詰まします。
こちらから実際に並べて確認できます。shogi.ioを使っています。
練習①-2
▲3二飛 △1三玉 ▲3一角 △2四玉 ▲3五飛成まで5手詰。
<解説>
竜の横効きのおかげでこれで詰みです。3手目は▲2二角でも正解です。
こちらから実際に並べて確認できます。
練習①-3
▲3二飛成 △1三玉 ▲3五角 △2四歩 ▲2五桂まで5手詰。
<解説>
3手目▲5七角は△4六歩で失敗します。
こちらから実際に並べて確認できます。
練習②-1
▲3二金 △1二玉 (途中図) ▲2二金打 △1三玉
▲2五桂 △1四玉 ▲1五金まで7手詰。
<解説>
途中図より▲1三金は△同 角で失敗です。
こちらから実際に並べて確認できます。
練習②-2
▲3二金 △1二玉 ▲1三歩 △同 玉
▲3一角成 △2四玉 ▲2五金まで7手詰。
<解説>
角を使って玉を追い出します。
こちらから実際に並べて確認できます。
練習③-1
▲3一角 △同 玉 ▲3二飛 △4一玉 ▲4二飛成まで5手詰。
<解説>
今回のように、頭に飛車を打っても詰むこともあります。
こちらから実際に並べて確認できます。
練習③-2
▲2二飛成 △同 玉 ▲3一角 △1二玉
▲1三香 △同 桂 ▲2二金まで7手詰。
<解説>
▲3一角以降は例のパターンです。
こちらから実際に並べて確認できます。
応用問題
応用問題に取り組んでみましょう。3つのパターンを駆使してください。
ここで一旦:テーマ図について
はじめに戻ります。テーマ図で持ち駒に何があったら詰ますことができるでしょうか?
パターン①の場合は、飛車と桂、飛車と銀、飛車と角などでOK。
パターン②の場合は、金3枚と桂、金2枚と桂と香、金2枚と角と香、金2枚と銀と香などでOK。
パターン③の場合は、角と飛車、角と金と香などでOK。
整理して実戦で使えるようにしておきましょう。
応用問題解答
応用-1
▲3二金 △1二玉 ▲1三香 △同 玉
▲2二銀 △1二玉 (途中図)
▲1三金 △同 桂 ▲2一銀不成まで9手詰。
<解説>
途中図より退路封鎖の▲1三金が好手で詰みです。
こちらから実際に並べて確認できます。
応用-2
▲3二飛 △1三玉 ▲2二角 △2四玉 (途中図)
▲3四飛成 △同 玉 ▲3五金まで7手詰。
<解説>
3手目▲3一角だと、最後の▲3五金に△3三玉で詰まない。
こちらから実際に並べて確認できます。
おわりに
いかがだったでしょうか?パターンを整理して詰まし方を理解できると、格段に強くなれます。初めは大変ですが、気長に頑張っていきましょう!
最後に少しだけ宣伝を。以下のホームページで棋譜添削をしています。よかったら覗いていってくださいm(__)m
ではでは!