見出し画像

自分の将棋を自分で添削してみた(その2)

問題

問題図で▲3九金とするのがこの一手の受けである。○か✕か?
いきなりですが問題です。皆さんはどう考えますか?

問題図は私の実戦で現れた局面ですが、ここで判断を間違えてしまいました。対局中の思考も含めて、これから解説していきます。

棋譜はこちらから並べられます。※shogi ioを使っています。

問題図

対局中の思考

▲3九金 (思考図1)とすると、竜取りなので相手は何かしら対処しないといけません。

思考図1

以下のように飛車を取るような手順は考えられますが、

思考図1から手順①
△4九龍 ▲同 金 (思考図2-1)

自陣に取り残されている飛車が持ち駒になってしまっているので、このやり取りは後手大損です。後手陣は飛車に弱いのも大きな要因です。

思考図2-1
飛車が攻めに使えるようになったのが大きい

よって▲3九金に対して、相手は竜で桂馬を取るしかないです。この次に攻めると決めていました。

思考図1からの手順②
△3七龍 ▲6一金 (思考図2-2)

こうなればエルモ囲いがまだ健在なので、攻めが続けば先手が勝てそう。とはいえ、攻めが続くか微妙かつ、打った金がそこまで守りに働いていないので、激戦だと思っていました。

思考図2-2
しばらくは攻めのターンだが激戦

対局中はこのように考えていました。これらの考えを持って、改めて判断してみてください。

解答と解説

解答:✕ (▲3九金とするのがこの一手の受けではない)

今回は先に最善手のネタバレをします。問題図では▲5九金 (検討図1)が好手です。

検討図1

▲5九金は竜取りではないので、後手はここで指したい手が指せます。

しかし意外に有効な手段がありません。例えば△5八歩と打ちたいですが、残念ながら二歩です。結局のところ桂馬を取るしかなさそうです。

検討図1からの手順
△3七龍 ▲6一金 (検討図2)

この進行になった場合、打った金がエルモ囲いにくっついているのがとてももなく大きいです。▲3九金とした場合よりも、より攻めに専念することができます。

よって▲5九金のほうが▲3九金よりも良い手になります。

検討図2
思考図2-2と比べてみよう

どうして判断を間違えてしまったのか

▲5九金は竜取りではないので、後手はここで指したい手が指せる。この事実が大きくそもそも▲5九金の発想がなかったです。▲3九金のように相手の指し手を限定させるのも魅力的なので、そちらのほうに思考が寄ってしまいました。

▲5九金はエルモ囲いの受けの形として使える手筋なので、今後は実戦で引き出せるようにしたいですね。

終わりに

このシリーズをきっかけに勉強方法を変えてみました。どこかのタイミングで勉強方法についても書こうと思います。ここまで読んで頂きありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!