詰みの形を覚えようpart⑥(最終回)
くろかずです。このシリーズの最終回です。張り切って見ていきましょう!
<追記>
練習問題と応用問題の解答について、並べて確認できるように対応しました。
今回のテーマ図
パターン①▲5一飛
まずは左からの飛車打ちです。これに対して2パターンの守り方があるので、それぞれの対応を見ていきます。
Ⓑの守り方に対する詰まし方は、頭の中で考えると勘違いが起こりやすいので注意が必要です。練習問題で慣れておきましょう。
パターン②▲2一飛
次に右からの飛車打ちを見ていきます。△同 玉と飛車を取った手に対して、以下の王手がよくある詰みです。
飛車を捨てるのは派手ですが、相手の対応が1つしかないので、パターン➀よりも考えやすいかもしれません。それでは練習問題です。
パターン③▲4三桂
最後は桂打ちです。相手の対応は3パターンありますが、桂馬を取る手と赤丸に逃げた場合を解説します。
桂馬の効きのおかげで綺麗に詰んでいるのが面白いですよね。それでは練習問題です。
練習問題解答
練習①-1
▲5一飛 △4一香 ▲2二金まで3手詰。
<解説>
飛車を遠くから打つと、馬の効きで阻まれてます。
こちらから実際に並べて確認できます。shogi.ioを使っています。
練習①-2
▲7一飛 △6一金 ▲4二金 △6二玉 ▲7三飛成まで5手詰。
<解説>
竜がよく効いているので、これで玉が動けません。
こちらから実際に並べて確認できます。
練習②-1
▲2一飛 △同 玉 ▲2二銀まで3手詰。
<解説>
頭金ならぬ頭銀です。
こちらから実際に並べて確認できます。
練習②-2
▲3一飛成 △同 玉 ▲3二金まで3手詰。
<解説>
足場が桂馬になっていますが、本質は変わりません。
こちらから実際に並べて確認できます。
練習③-1
▲2三銀 △3一玉 ▲4三桂不成 (途中図)
△同 金 ▲3二金まで5手詰。
<解説>
超気持ちいい桂跳ねが炸裂します。
こちらから実際に並べて確認できます。
練習③-2
▲4三桂△2一玉 ▲3一金 △1一玉 ▲2三桂まで5手詰。
<解説>
飛車の横効きをかいくぐって詰まします。
こちらから実際に並べて確認できます。
応用問題
応用問題に取り組んでみましょう。3つのパターンを駆使してください。
ここで一旦:テーマ図について
はじめに戻ります。テーマ図で持ち駒に何があったら詰ますことができるでしょうか?
パターン①の場合は、飛車と金、飛車と銀と香などでOK。
※飛車と銀と香の詰まし方がちょっと違います→参考棋譜
パターン②の場合は、飛車と金、飛車と銀などでOK。
パターン③の場合は、金と桂でOK。
整理して実戦で使えるようにしておきましょう。
応用問題解答
応用-1
▲2二香成 △同 玉 ▲2三金 △3一玉 (途中図)
▲2一飛 △同 玉 ▲2二銀まで7手詰。
<解説>
2手目△1三玉は、▲2三飛 △1四玉 ▲2五金(変化図)で詰みです。途中図が運命の分かれ道ですが、パターン②で詰ますのが正解です。パターン➀で王手すると△4一金で詰みません。
こちらから実際に並べて確認できます。
応用-2
▲3五桂 △3三玉 ▲2二馬 △同 玉 (途中図)
▲2三金 △3一玉 ▲4三桂不成 △同 金
▲3二金打まで9手詰。
<解説>
3手目に▲2二馬と捨てるのが豪快な一手。途中図まで進めば、パターン③に持ち込めているのが分かると思います。
こちらから実際に並べて確認できます。
おわりに
いかがだったでしょうか?今回でこのシリーズは最後になります。part①から読んだ方は、寄せと詰ます力が強くなっているはずです。自信を持って将棋を指してください。最後まで読んで頂きありがとうございました!
最後に少しだけ宣伝を。以下のホームページで棋譜添削をしています。よかったら覗いていってくださいm(__)m
ではでは!