
囲いを詰まそう! その1(美濃囲い)
くろかずです。囲いの詰まし方を紹介します。実戦で使える詰みばかりなので、ここで身に付けちゃいましょう!
※このシリーズの練習問題は持ち駒が余って詰む問題があります。ご了承ください。「駒が余ります」と記載されている問題のみ持ち駒が余ります。
今回のテーマ図

パターン①▲7一銀

まずは銀打ちです。金が持ち駒になっていることがポイントで、逃げると金打ちで詰みです。相手は金で銀を取り返しますが、駒を交換し合って、図のようになります。そこで金を置けば、詰みの形ですね。


美濃囲いを横から攻略するには必須の筋なので、ぜひ覚えてください。それでは練習問題です。

ヒント : 囲いが少し違う

ヒント : 駒の枚数を確認すること
パターン②▲7二飛成

次に銀を取る王手を見ていきます。相手は金で取り返す一手ですが、駒を交換し合って、Ⓐ図のようになります。

金と銀は確実に所持している
この局面の場合、追加で金か銀を角を持っていれば、Ⓑ図のように詰みですね。

詰みの形を覚えようpart④の形

角でも同じ要領で詰み
コツはⒶの局面で、何を持っているかを頭の中で整理することです。それでは練習問題です。

ノーヒント

ヒント : 例の香車が炸裂する
パターン③▲7四桂

次は桂打ちです。角のラインが効いているので、歩で取り返すことができません。これは美濃崩しで最も有名な形です。
また角を利用しないパターンもあります。図のように、桂馬を連携して詰ますパターンです。これも知っておくと良いでしょう。


この2つを覚えておけばOKです。それでは練習問題です。

ノーヒント

ヒント : 持ち駒を使う順番が大事

ヒント : これも例の香車が炸裂
パターン④▲8三香成

最後は香成です。駒を交換し合うと、Ⓐ図のようになります。

銀と歩は確実に所持している
もし金を持っていれば、図のように歩で王手して詰みです。歩の王手に変えて、桂馬で王手する場合もあります。

あとは銀→金の順番に打って詰み (逆も可)

実戦だと歩が打てないこともある
また以下のように、飛車の効きを生かす場合もあります。

銀で取り返せない
ⒶとⒸ の図を頭に入れて考えると、詰ましやすくなると思います。それでは練習問題です。

ヒント : どちらで王手するか?

ヒント : 香車の打つ位置が大事
練習問題解答
練習1-1
▲7一角 △9二玉 ▲9三香 △同 桂 ▲8二金まで5手詰
<解説>
この香捨ては詰みのパターンを覚えようpart②で出てきた捨て駒ですね。


こちらから実際に並べて確認できます。shogi.ioを使っています。
練習1-2
▲7一銀 △同 金 ▲同角成 △同 玉 (途中図)
▲6二金 △8二玉 ▲7一銀 △9二玉
▲8二金まで9手詰
<解説>
途中図で、金2枚と銀を持っていることを確認しましょう。


ここからは並べるだけ

こちらから実際に並べて確認できます。
練習2-1
▲7二角成 △同 金 ▲同飛成 △同 玉 (途中図)
▲6四桂 △8二玉 ▲7一銀 △9二玉
▲8二金まで9手詰
<解説>
途中図で、金と銀と桂を持っていることを確認しましょう。桂打ちが見えれば解決です。


桂が見えれば、あとはいつものパターン

こちらから実際に並べて確認できます。
練習2-2
▲7二飛成 △同 金 ▲同飛成 △同 玉 (途中図)
▲6一銀 △8二玉 ▲7一角 △9二玉
▲9三香 △同 桂 ▲8二金まで11手詰
<解説>
途中図で、角、金、銀、香を持っていることを確認しましょう。あとは詰みのパターンを覚えようpart③④に類似した詰みですね。



こちらから実際に並べて確認できます。
練習3-1
▲7四桂 △9二玉 ▲8二金まで3手詰
<解説>
桂馬の頭は丸いため、角がいなくても詰む場合があります。


こちらから実際に並べて確認できます。
練習3-2
▲8二飛 △同 玉 ▲7四桂 △7一玉 ▲8二金
まで5手詰
<解説>
金を残すことが大切。解答図を見れば理由が分かりますね。


こちらから実際に並べて確認できます。
練習3-3
▲7四桂 △9二玉 ▲9三香 (途中図) △同 玉
▲8五桂 △8四玉 ▲7五金まで7手詰
<解説>
この香捨ては詰みのパターンを覚えようpart③で出てきた捨て駒ですね。



こちらから実際に並べて確認できます。
練習4-1
▲8三桂成 △7一玉 ▲8二成桂まで3手詰
<解説>
桂馬から王手するのが大切。解答図を見れば理由が分かりますね。


こちらから実際に並べて確認できます。
練習4-2
▲8三角成 △同 銀 ▲同香成 △同 玉
▲8五香 (途中図) △7二玉
▲8三銀 △7一玉 ▲8二銀成まで9手詰
<解説>
途中図のように、飛車の横効きを残しながら王手するのが大切です。途中図の香車は8六~8九でもOKです。なお、初手▲8三香成は△7一玉で詰まないです。


飛車の横効きで逃げられない

こちらから実際に並べて確認できます。
応用問題
応用問題に取り組んでみましょう。4つのパターンを駆使してください。

ヒント : 桂馬が大活躍

ヒント : 桂捨てを決め手にする
宣伝
ここで少しだけ宣伝を。以下のホームページで棋譜添削をしています。よかったら覗いていってくださいm(__)m
(この後は応用問題の解答です)
応用問題解答
応用5-1
▲8三金 △7一玉 ▲6三桂不成 (途中図)△同 銀
▲8二金まで5手詰
<解説>
途中図の桂跳ねが絶妙。最後は飛車の横効きを生かした詰みです。


絶妙な桂跳ね

飛成でもよい
こちらから実際に並べて確認できます。
応用5-2
▲8二銀 △6二玉 ▲5四桂 (途中図1) △同 歩
▲5三金 △5一玉 (途中図2)
▲4一桂成 △同 玉 ▲4二金まで9手詰
<解説>
金を打つ空間を作るために、途中図1の桂打ちが好手! そして途中図2からさらに桂馬を捨てると、頭金が実現します。


金を打つ空間を作る

ここで桂馬を捨てるのが絶妙

頭金が実現!
こちらから実際に並べて確認できます。
おわりに
いかがだったでしょうか?パターンを整理して詰まし方を理解できると、格段に強くなれます。初めは大変ですが、気長に頑張っていきましょう!
無料記事はここまでです。読んで頂きありがとうございました。
有料:解答ファイルを作成しました
中身はこのようになっており、解答をスムーズに確認できるようになっています。ファイルのダウンロードは有料になります。


マガジン購入すると、解答ファイルのダウンロードが割安になります。詳細はこちらをご覧ください。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?