
囲いを詰まそう! その4(舟囲い)
くろかずです。囲いの詰まし方を紹介します。実戦で使える詰みばかりなので、ここで身に付けちゃいましょう!
※このシリーズの練習問題は持ち駒が余って詰む問題があります。ご了承ください。「駒が余ります」と記載されている問題のみ持ち駒が余ります。
今回のテーマ図

パターン①▲2三銀成

まずは銀で歩を取る王手から。相手は王様を後ろに下げるしかないですが、次のように詰ますことができます。

また、エルモ囲いなどの少し形の違う囲いでもこの詰まし方はよくあるので、狙うと良いでしょう。下図の場合は香車で王手しても詰みですね。


相手の陣形によっては、香車で王手したほうがよい場合があるので、見分けることが大切です。練習で慣れておきましょう。

ヒント : 桂馬で王手するには

ヒント : 上に逃げられないように
パターン②▲3三銀

次は正面から銀を打つ手を見ていきます。数を活かした攻めになっており、桂馬で銀を取ると、以下のように詰ますことができます。


また、角が以下の場所にいることを活かして詰みを狙うことも結構あるので、覚えるおくと良いでしょう。

このパターンの詰まし方は最終的に頭金になることが多いです。頭金をイメージしながら、練習問題に取り組んでみましょう。

ノーヒント

ヒント : 数の攻めが2回
パターン③▲1二飛

次は横からの飛車打ちです。角で香車を取ると、このような図面が出やすいと思います。相手は王様を後ろに下げるしかないですが、以下のように詰ますことができます。

飛車を離して打つことが大切です。▲2二飛とすると、馬の効きが止まってしまうので、上に逃げられてしまいます。

馬の効きがどうなっているか確認することが大切です。練習問題でも馬の効きを意識して詰ましてみましょう。

ヒント : 馬の効きは偉大

ヒント : 馬の効きは必要だろうか?
パターン④金銀を取る
最後に金や銀を取って詰ます方法を紹介します。まずは銀を取るパターンから。

後手は、と金を金で取り返すので、Ⓐ図のようになります。

この時にどうするか?
この局面は持ち駒によって様々な詰まし方があります。例えば飛車を持っていると、以下のように詰ますことができます。これは詰みの形を覚えようシリーズpart⑤の形と同じですね。

またⒶ図で銀+銀と桂を持っていると、金を取って桂馬で詰ますことができます。

△3二玉は▲4一銀で詰み
他にもⒶ図では銀+銀2枚や銀+金と銀でも、同様に金を取って詰ますことできます。実際に並べて確かめておきましょう。
次に金を取るパターンです。


この局面は必ず金を持っているので、以下のように詰ますことができます。これも詰みの形を覚えようシリーズpart⑤で出た形ですね。

それでは練習問題です。4-1は初めて見ると、少し難しいかもしれません。

ヒント : 初手どちらを取るか

ヒント : 奪った金銀で詰ます
練習問題解答
練習1-1
▲2三銀成 △4二玉 ▲3四桂 △5一玉 ▲6一金まで5手詰
<解説>
3手目に桂馬を打つために、銀をどかしておきます。


こちらから実際に並べて確認できます。shogi.ioを使っています。
練習1-2
▲2三香成 △4一玉 ▲5二銀まで3手詰
<解説>
初手▲2三銀成とすると、△4三玉(失敗図)で逃げられてしまいます。


銀不成でも詰まない

こちらから実際に並べて確認できます。
練習2-1
▲3三銀 △同 桂 ▲同歩成 △2一玉 ▲2二金 まで5手詰
<解説>
金を残すことが大切です。金を先に使ってしまうと、同様に進めた時に詰まないことを確かめてください。3手目は▲同桂成でも正解です。


こちらから実際に並べて確認できます。
練習2-2
▲3三金 △同 桂 ▲同桂成 △2一玉 (途中図)
▲2二金 △同 銀 ▲同成桂まで7手詰
<解説>
解答図を見ると、角が数の攻めに加担していることが分かると思います。



角の効きは偉大
こちらから実際に並べて確認できます。
練習3-1
▲1二飛 △4三玉 ▲4四金まで3手詰
<解説>
頭金を実現するために、馬の効きを残して攻めます。


馬の効きは偉大
こちらから実際に並べて確認できます。
練習3-2
▲2二金 △4一玉 ▲3一金打まで3手詰
<解説>
玉の正面に歩が待ち構えているので、馬の効きを止めても問題ありません。


こちらから実際に並べて確認できます。
練習4-1
▲3一飛成 △同 玉 ▲4二飛成まで3手詰
<解説>
初手▲4二とすると△同 金(失敗図)で失敗します。飛車で金を取るのが正解で、銀を守っている金を取り除くというイメージです。慣れないと少し難しいかもしれないので、並べて身体に染み付かせましょう。



この形が案外気づきにくい
こちらから実際に並べて確認できます。
練習4-2
▲4一角成 △同 玉 ▲5二金 △3二玉 (途中図)
▲4二金 △2二玉 ▲3一銀 △1二玉
▲2二金まで9手詰
<解説>
途中図からさらに銀が取れるので、銀を取って銀→金と打って詰みです。5手目は▲4二とでも正解です。



こちらから実際に並べて確認できます。
応用問題
応用問題に取り組んでみましょう。4つのパターンを駆使してください。

ヒント : 相手の金を取る

ヒント : 初手に注意
宣伝
ここで少しだけ宣伝を。以下のホームページで棋譜添削をしています。よかったら覗いていってくださいm(__)m
(この後は応用問題の解答です)
応用問題解答
応用5-1
▲2三桂成 △3一玉 ▲3二歩 △同 金
▲同成桂 △同 玉 (途中図)
▲4四桂 △2二玉 ▲2三金打 △3一玉
▲3二金まで11手詰
<解説>
途中図の局面で、金が上部を制圧しているのが大きいです。それを活かして▲4四桂と左から王手して追い込みます。
なお、途中図より▲2四桂と右から王手するのは、△4一玉 ▲3二金 △5二玉(失敗図)で失敗です。



これを防ぐために桂馬は左から打つ

桂成でもよい
こちらから実際に並べて確認できます。
応用5-2
▲2二馬 △同 金 ▲同飛成 △同 玉 (途中図)
▲3四桂 △1二玉 ▲1三香 △同 玉
▲2二銀 △1二玉 ▲1一金まで11手詰
<解説>
初手▲2二飛成とすると△同 金 ▲同 馬 △4一玉(失敗図)で失敗します。馬から王手するのが正解で、2手目△4一玉とすると▲3一馬(変化図)で詰みです。
途中図で桂打ちが見えれば、お約束の香車が炸裂しますね。


左が広く捕まらない

どう応じても金打ちまで。

ここで▲3四桂が見えればいつものパターン

こちらから実際に並べて確認できます。
おわりに
いかがだったでしょうか?パターンを整理して詰まし方を理解できると、格段に強くなれます。初めは大変ですが、気長に頑張っていきましょう!
無料記事はここまでです。読んで頂きありがとうございました。
有料:解答ファイルを作成しました
中身はこのようになっており、解答をスムーズに確認できるようになっています。ファイルのダウンロードは有料になります。


マガジン購入すると、解答ファイルのダウンロードが割安になります。詳細はこちらをご覧ください。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?