![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133172018/rectangle_large_type_2_22ad0b0808007bea6c1e8efe3199093e.jpeg?width=1200)
肩こりに鍼が効く理由5選以上
こんにちは。
東心斎橋整骨院・はりきゅう院
副院長の黒岩です。
本日のテーマは
【肩こりに鍼が効く理由5選以上】
![](https://assets.st-note.com/img/1709794930348-uqOPiMnqrK.jpg?width=1200)
鍼治療を受けたことが無い方が
「肩こりには鍼が効くよ!」
と言われても
「何で鍼が効くの?」」
と思う方も多いはずです。
今回は鍼が肩こりに効く理由を
5選と題して選ぼうと思いましたが
肩こりに良い理由は
5選どころではないぐらい
沢山あるので5選“以上”として
紹介させて頂きます。
体の奥で固まった筋肉に直接刺激を与えられる
![](https://assets.st-note.com/img/1709795476068-zyFQOYZCWE.jpg?width=1200)
鍼治療は表面からは届かない
深部の筋肉まで直接刺激を与えられます。
マッサージなど外からは届かない
中で固まってしまった筋肉への
アプローチを鍼は得意としております。
肩こりに対してマッサージや整体など
様々なアプローチの方法はありますが
マッサージで一時的に楽にはなるけども
またすぐに元に戻りやすい理由は
深層の筋肉まで刺激が届きづらいことが挙げられます。
一例として後頭部の付け根部分には
“後頭下筋群”という頭と首を繋ぐ
細かい筋肉が集まっている場所があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1709795523450-558xSYIxmS.jpg?width=1200)
日常的なデスクワークや
スマホを見ている下向きの姿勢などで
この後頭下筋群に負担がかかることで
肩こりや首コリ、頭痛や眼精疲労を
引き起こしやすくなります。
鍼治療では容易にこれらの
後頭下筋群など深部の筋肉への
アプローチが可能です。
ストレートネック改善
![](https://assets.st-note.com/img/1709795544250-wUHHrsNUj5.jpg?width=1200)
今では日本人の8割が
“ストレートネック”と言われるほど
PC作業やスマホを触る時間の増加により
長時間の悪い姿勢によって
様々な不調を引き起こしています。
頚椎は本来緩やかな湾曲を
形成していますが
ストレートネックになると
この湾曲がなくなり
頚椎が真っ直ぐに伸びきってしまい
5キロ前後ある頭の重さを首で支えてしまう為
首の筋肉が緊張し肩も巻き肩になり
肩こりや首の痛みが出やすくなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1709795559992-lfehh7IluC.jpg?width=1200)
デスクワークなど頭が傾くような
下を向くような姿勢が長時間続くことにより
背骨の中でも頚椎の7番目の骨が
ボコッと出てきてしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1709795578107-dTnzC8GHrY.jpg?width=1200)
この骨が出てくることで
首の動きにも制限がかかり
上を向いた際にこの骨が詰まるような感じで
“上を向きづらい”、“背中が盛り上がって見える”等
機能的にも見た目的にも不具合が生じます。
![](https://assets.st-note.com/img/1709795602454-hCVvsERhwm.jpg?width=1200)
鍼治療はここの頚椎の骨の盛り上がりを
直接的に抑える(引っ込める)ことが可能です。
頚椎間への刺鍼により
出っ張って固まってしまった
頚椎の動きを正しく出すことにより
骨も凹み見た目にも綺麗な背中になり
機能的にも首の後屈時の可動域も
改善することが可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1709795630951-f2SBNBgJO7.jpg?width=1200)
眼精疲労改善
![](https://assets.st-note.com/img/1709795645765-TuUiXtxpCi.jpg?width=1200)
肩こりに悩んでいる方の
約5割の方が同時に眼精疲労でも
悩まされています。
肩こりや眼精疲労の原因の一つに
“自律神経”が関係します。
自律神経は目のピントを調節するための
“毛様体筋”という筋肉を調節する
役割を担っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1709795664808-5TP2s7SOjo.jpg?width=1200)
毛様体筋は目のレンズの役割をする
“水晶体”に繋がっており
毛様体筋が収縮・弛緩することで
水晶体を伸び縮みさせて
目のピントを調節しています。
デスクワークやストレスなどで
自律神経が乱れてしまうと
目の焦点を合わせる機能が低下してしまい
物が見えづらくなるなど
目に疲れが溜まってしまいます。
その結果目に感じる不快感が脳に伝わり
首や肩、背中まで筋肉の緊張が起こり
肩こりを引き起こします。
さらに目が見えにくくなることで
顔をPCの画面に近づけて見るなど
姿勢がより一層悪くなることで
肩こりを悪化させるなど悪循環が起こります。
そんな肩こりと眼精疲労には
【風池】と【天柱】というツボが
効果的です。
![](https://assets.st-note.com/img/1709795685619-jl7xMpD7tP.jpg?width=1200)
風池と天柱は共に
肩こりや眼精疲労、頭痛やめまいに
効果的なツボです。
勿論首の付け根にあるツボなので
この2つのツボへの刺鍼は
首や肩、背中の筋肉の緊張を取るのにも
とても有効なポイントです。
![](https://assets.st-note.com/img/1709795706079-AyBYa3dKOB.jpg?width=1200)
肩こりと眼精疲労の両方を改善することで
肩こりの軽減具合は大きく変わります。
身体への負担も少ない
![](https://assets.st-note.com/img/1709795722064-j7O7FNqKQo.jpg?width=1200)
鍼治療は身体へかかる負担を最小限に、
且つ最大限に効果を出すことが可能です。
鍼治療はたくさん本数を刺したり
太い鍼を刺すことで刺激量は増えますが
少ない本数や細い鍼でも
ピンポイントの刺激により
筋の弛緩やツボの効果など
最大限の効果を引き出すことが可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1709795745156-pRqCg1Ok1f.png?width=1200)
全身への力強いマッサージや
種類によっては刺激の強い整体などは
強い刺激に弱い方には逆に身体への負担が強くなり
余計な筋緊張を起こしたり痛みが現れるなど
身体への負担が掛かり過ぎてしまいます。
鍼治療はポイントへの刺激が可能な為
高齢者や女性にも安心して
鍼の施術を受けて頂けます。
強い刺激が苦手な方には
鍼による肩こり改善は
とてもおすすめです。
血流UP!
![](https://assets.st-note.com/img/1709795761548-3fjS3UQdxh.jpg?width=1200)
「鍼を刺すと血流が良くなるから効く」
という風に漠然と“血流が良くなる”という
イメージはつく方は多いと思います。
けど実際どうなのか?
実際に血流は良くなります。
具体的には鍼治療は人間の持つ
【軸索反射(じくさくはんしゃ)】
という無意識でも働く機能により
血流改善を促します。
![](https://assets.st-note.com/img/1709795806755-vvqm6L2kHu.jpg?width=1200)
・軸索反射とは?
人間の体は外部からの刺激(鍼を刺す)を受けると
神経伝達物質という特殊な物質(図:CGRPやSP)が
放出されます。
この物質は血管を拡張する働きがあり
鍼を刺した部分とその周囲の血流が
増加します。
![](https://assets.st-note.com/img/1709795826377-LY89I9u3GJ.jpg?width=1200)
上図の鍼を刺している周囲が
赤くなっているのがわかります。
これは“フレアー現象”と言い
鍼を刺して周囲の血流が増加している状態です。
※フレアー現象についてはInstagramにも投稿がありますので
こちらもご覧ください。
くろいわ | 肩こりスッキリ🐥【鍼によるフレアー現象で赤い】
人間は血液が酸素や栄養素を運ぶことで
筋肉など様々な組織や細胞が正常に働きます。
しかし筋肉への血流が不足することで
酸素や栄養が不足し筋肉の過緊張(コリ)を
引き起こしてしまいます。
鍼を刺すと肩こりなど症状が改善する理由は
血流が増すことで
筋肉が本来の状態を取り戻し
コリなど筋緊張が緩和されます。
鍼を刺し筋肉が本来の状態に戻ることで
今まで動きの悪かった筋肉も正しく稼働し
日頃から筋肉が固まりにくくなるなど
一時的ではなく継続的に好循環が生まれます。
ピンポイントで最小限の刺激でも
最大限に効果を発揮できることは
マッサージなどには無い
鍼の最大の強みだと言えるでしょう。
他にもいっぱい良い効果あり!
![](https://assets.st-note.com/img/1709795858510-LImflOoXER.jpg?width=1200)
上記の5選以外にも
肩こりに鍼が効く理由としては
・自律神経の乱れの改善
・睡眠の質の改善
・首や肩など各関節の可動域UP
・頭痛改善
などなど肩こりに関連する症状も
同時に改善することで
肩こりに対してもより一層効果を発揮し
それに伴ってその他の不調や不具合も
同時に改善へと導くことが可能です。
今後、また5選以外の項目についても
投稿して参りますので
次の投稿をお待ちください。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
当院の肩こりに関する投稿はこちらからお読みいただけますので
他の投稿も是非ご覧ください。
https://higashishinsaibashiseikotsuin.net/category/%e8%82%a9%e3%81%93%e3%82%8a/
【くろいわ | 肩こりスッキリ🐥心斎橋·長堀橋の鍼灸整骨院】の
Instagramにも投稿してるので是非フォローお願い致します!
https://www.instagram.com/kuroiwa_shinkyuu/?hl=ja
________________________________________
📍地下鉄長堀橋駅⑥⑦番出口から徒歩30秒
📍地下鉄心斎橋駅⑤⑥番出口から徒歩6分
平日 : 10時~20時 / 土曜 : 10時~17時
休診 : 日曜·祝日
予約優先制 : 公式LINEかお電話にてお願いします
公式LINEはこちら⇩
https://lin.ee/iPM3D2p
HPはこちら⇩
無痛整体・鍼灸治療の「東心斎橋整骨院・はりきゅう院」 (higashishinsaibashiseikotsuin.net)
________________________________________
いいなと思ったら応援しよう!
![くろいわ | 肩こりスッキリ🐥大阪市·心斎橋·長堀橋の鍼灸整骨院 【ルート治療】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131495813/profile_0283c9126f80b89ae2ca7d3cf9d20b36.jpg?width=600&crop=1:1,smart)