![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117858037/rectangle_large_type_2_2232dcecd6843f0ef890cb2a902c5475.png?width=1200)
環境が人の行動を決めるのではないか?
1.意見の提示
2.理由の提示
3.理由1「意識は環境で、変わるから」
4.理由2「環境は行動が可能がどうか決めるから」
5.最後に
1.意見の提示
僕は、「環境が人の行動を決めるのではないか?」と思っている。
2.理由の提示
何故なら、理由は2つで、
1つ目は、「意識は環境で、変わるから」
2つ目は、「環境は行動が可能がどうかを決めれるから」
3.理由1
1つ目から説明すると、
環境で意識が変わるというのは誰しも経験したことがあるのではないか?
例えば、校則で、男子は長髪禁止というところだと、先生に注意されるから殆どの人が、髪切らないとなと思ったりするが、
髪型は長髪でもなんでも良いというところだと、髪切らないといけないという意識には必ずしもならない。
このように、規則などそのような環境が、意識を決めているのではないか?と考えている。
4.理由2
2つ目は、
必ず、行動するには条件がある。
特に、農業がそうだと思う。
気候によって、出来る食べ物や住める動物が変わったりする。例えば、米は、高温多雨で、年間降水量1000mm以上じゃないと出来ない。なので、大抵が、アジアで生産される。だから、アジア以外の地域で、米を作ろうと思うと難しい。
このように、他にもあると思うが、気候などそのように環境が、行動が可能かどうかを決めれる。
5.最後に
特に、指導者や、何か決める権限がある方に伝えたいのだが、「意識を変えようとするんじゃなくて、環境を変えて欲しい」ということ。
よく、学校などで、教職員や部活顧問などの指導者が、生徒が問題を起こした時に、その生徒に対し、怒って変えようとするところを見てきた。
だが、また同じことを繰り返したりすることがある。これは、その生徒が悪いと思っていないからなんだと思う。悪いと思ってない人に悪いと言っても前提が違うから、どれだけ工夫して伝えても納得しにくいと感じる。なので、似たようなことが起こらないためには、起こらないように、「環境を変えるのが良いのでは?」と思う。