歴史の学びに 大河ドラマ
日曜日の8時 夕食がおわりゆっくりしながら大河ドラマをみる。
わたしにとってくつろぎタイムのはずが…今回の大河ドラマは解説に忙しい
平安時代はむずかしい?
息子の「あれ、なんなん?」「どういう意味?」と…時代背景や生活習慣の違いが理解できず、質問が多い
貴族やのに壁ない家にすんでるん? でも、池あるん?
寝るときも帽子(烏帽子)かぶってるん? とか…
時代劇が地上波で放送されなくなったからから
平安時代が特異なのか…
2023年の「どうする家康」のときはここまで質問攻めではなかった。
6年生になり日本の歴史を学習しはじめたから??
空にむかって弓をならす
7/14の大河ドラマを 今日の再放送でみていたとき
中宮の出産シーンで 中宮の兄弟が弓を空に向かってうっているシーンがあった
「へんなのー 矢なしで空にうってる!」 と…
よく、あの一瞬のシーンに気づいた!と驚くとともに、
私が思うより、楽しんでみているのかもしれない。とも思った
たしか…陰陽師の映画の時に破魔の…とか言ってたな…と記憶があったものの間違った説明もよくない…と調べた。
「弓矢」は武器のひとつだが、遠くにむかってはなたれる弓矢は邪気をはらい悪魔を恐れさせる特別な力が備わっていると考えていたこと。
平安時代の宮中では、矢をつがえずに空に向かって弓の弦を鳴らして悪霊を祓う神事があったこと。などを説明
そうそう、そういえば…と
端午の節句のときに飾る 兜にも、破魔弓と破魔矢がかざられているやん! と伝えると… 本人は兜と太刀は記憶にあるけど、弓とかあった?と…見てない!そうだ…(泣)
また…明日も、いっぱい質問されるかな?
そんな質問をしてくれるのも 今のうちだろう。
親子で同じテレビをみながらの、親子時間を楽しみます。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートおねがいします。サポートいただいたらとっても嬉しいです!