![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93369215/rectangle_large_type_2_9ca16eb3a0917d0740ddecf9a4e7fa3f.jpg?width=1200)
【素材MEMO】素材のもつ素材感じゃない表情をつける方法
プラスチックなのに金属っぽくみえる!
紙なのに皮っぽくみえる。とおもったとき、
ぜひ「加飾」という言葉をあたまにうかべてください
素材のもつ素材感、じゃない表情がついているとき、
それは加飾技術がほどこされています。
加飾技術は、二次加工、二次加飾ということもあります。
加飾(かしょく)
器物の表面にさまざまな工芸技法を用いて装飾を加えること。
加飾(かしょく)とは
元となる素材の表面に、見た目や質感などの外観を変える方法、新たな機能性を加えたりする方法のことを指します。
見た目や質感などの外観を変える方法
塗装
印刷
金属箔やフィルム上のインクをはるホットスタンピング
金属膜をつくるスパッタリングやイオンプレーティング
染色 など、いろいろな加工があります。
新たな機能を追加する方法
抗菌加工
帯電加工
温度で色がかわる、紫外線で色がかわる… などが一般的です
印刷といっても
プリンターで紙に印刷するような印刷から
立体感をもたせた印刷や
皮風とかシボ風などの表情をもたせた印刷もあります
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93369436/picture_pc_300c4b2bbad68e9c062b4ff1d9d39b7a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93369556/picture_pc_b6e40770d78471d02641f0c2ef028411.png?width=1200)
加飾をする素材は、
鉄やアルミなどの金属や、紙、木材、プラスチックなどがあります。
構造でみえる色も加飾技術のひとつです
加飾技術は常に進化を続けています。
環境やSDGsの観点から、環境負荷が小さくなる方法なども検討されています。
加飾技術には「加飾する素材」×「加飾技術」で、多くのバリエーションがあります。いろいろなメリット・デメリット、できることできないことなど用途や目的、どのぐらいの期間つかうか、どう廃棄するのか、によって適切な方法を選ぶ必要があります。
いいなと思ったら応援しよう!
![黒田弥生/プロダクトデザイナー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19638557/profile_05484f236c4d33e164544e64d8d1db1f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)