見出し画像

【はじめての商品開発】バーコード申請手続きと作り方について

私が、はじめてオリジナル商品をつくったとき本当にたくさんの はて? に出会いました。
その都度、色んな人に聞いたり相談したり。時間をかけて調べたり。なかなか答えにたどり着かずに途方にくれたりしながら、はじめての商品開発をしました。

今回は、商品についているバーコードって? について。

商品を購入したときに「ぴっ」ってするバーコード。
正式にはGTIN-13(JANコード)といいます。このコードがないと、Amazonなどの通販サイト、お店によってはバーコードがないと商品を取り扱ってもらえない場合が多いので、自分の商品ができたら、申請して使えるようにしましょう。
申請も、JANコード作成も意外と簡単にできます。

Step1  申請すれば完了。 JANコードのメーカーコードを取得する。

JANコード(GTIN)を使いたい場合は、まず、財団法人流通システム開発センターに「GS1事業者コード」を申請をします。冊子を購入して書類を送る方法もありますが、ネットで必要事項を入力するだけで申請できます。

製造メーカーが取得するのが一般的ですが、自分のブランドがあったり、オリジナル商品があるのであるのであれば、個人でも申請してメーカーコードが取得できます。
日本の国コード(49、45)と日本のメーカーコードを合わせることで、世界で唯一のメーカーコードとなります。コード番号は自分では決められません。

JANコードは全部で13桁
メーカーコード9桁+商品アイテムに3桁+チェックデジットと1桁で 合計13桁となります。

【意味】チェックデジットとは
数字列の誤りを検知するために付加される検査用の数字のこと。また、そのような数字を用いた誤り検出方式。

Step2 商品それぞれにJANコードの番号を設定する

自社のメーカーコードの通知が届けば、あとは各メーカーで各製品ごとのアイテムコードを自分できめて、そのコード番号からJANコードシンボルを作成します。JANコードシンボルとは、パッケージについてる、「バーコード」のことです。

バーコードは、1アイテム(1SKU)に1つのコードが必要になります。
同じ形でも色が違えば、ちがうバーコードになります。
サイズ違い、長さ違い、セットがあればそれぞれにバーコードが必要です。

例えば
HBの鉛筆を1本で販売するなら1本販売用のバーコード。
それを束ねて3本セットで袋に入れた商品にした場合は、3本販売用のバーコードとなります。
Bの鉛筆があれば、Bにも… と、バリエーションがあればあるほどたくさんコードが必要になってきます(汗)

なので、バーコードの商品アイテム番号を決める前に商品のラインナップを決めておく必要があります。サイズ違いがあるのか、色違いがあるのか…最終何種類になるのかがわかるように一覧をつくると社内管理は簡単になります。
私は、管理用に品名と品番とJANコード番号とバーコードを一覧にした表を作っています。

私のルールですが、
販売を終了した商品のJANコード番号は、再利用していません。市場に在庫として残っている場合があるからです。JANコード番号は、その商品の番号として限定しています。
商品内容がかわらずパッケージだけをリニューアルした商品や入替でマイナーチェンジの後継商品は同じ番号にしています。フルモデルチェンジの場合は、新しい番号にしています。

Step3 バーコード(JAN)シンボルを商品につける

ここまできたら、もうほぼ完了♪
パッケージを印刷会社さんなどに依頼している場合は、印刷屋さんに12桁を伝えて、チェックデジット1桁を追加してもらい バーコードシンボルを作ってもらうのが、簡単です。

自分でイラストレーターなどを使ってパッケージデータを作っている時は、バーコードデータ販売を利用すると間違いなくつくることができます。
バーコードには、JIS規格があり、縦横比率、最小最大サイズ、つける位置などルールがあります。難しい基準ではありませんが、間違うと「読み込めなく」なるので、確認が必要です。


定番シールの利用も便利

商品に直接はったり、パッケージに貼ったりするシールを使う方法も簡単です。
多品種少量の場合は、それぞれの色やサイズにあわせたパッケージを印刷して準備せず、クリアボックスやOPP袋などを購入してロゴや商品名のシールを貼ってパッケージすることもできます。その場合、品番、品名とバーコードが印刷できる定番シールを購入したパッケージに貼り付けていきます。
上で紹介したバーコード屋さんは100枚から注文でき、シールの粘着力も一般、強粘着、再剥離などの強さも選べます。

100枚もいらないー!ときは、自分でプリンター印刷でもつくれます。
印刷がくっきりでるプリンターであれば、ラベルシールにバーコードシンボルを印刷することでシールをつくることもできます。(イベント用の商品をつくったときは、プリンターで印刷しました)


自分でバーコードシンボルを作りたい場合は

自分でバーコードシンボルを作りたい場合は、バーコード作成サイトを利用したり、アプリを導入したりします。
頻度にもよりますが、少ししか使わないのであれば、バーコード作成サイトの利用が簡単です。ネット上で「無料 バーコード 作成」といれると、いろいろなサイトが紹介されます。

この方法の場合、バーコードリーダーで自分が作成したバーコードを間違いなく読めるかどうか、印刷後の確認が必要です。

バーコードなくても販売できるけど、
あった方が断然いい

イベントなどで自分が販売するだけ、ネットショップで販売するだけであれば、なくても大丈夫です。一部、百貨店さんなどは、百貨店独自のコードで管理されているところなどもあるぐらい…。
バーコードリーダを導入して「ぴっ!」とするには必須です。

今では、スマホのカメラでバーコードを読み込んで、入庫&出庫や在庫管理などもできるようになっています。お店でバーコードを利用するだけではなく、自社内の商品管理にも使えます。
地味に…手間がかかる棚卸もラクラクです(笑)



インダストリアルデザイナーとして、様々な企業さまの商品の企画・デザイン・設計に携わるかたわら、オリジナル商品の企画から営業、販売をつづけています。
私のオリジナル商品の「知育玩具」は、東京おもちゃ美術館のミュージアムショップなどで扱っていただいています。
小さい会社だからできること。を、これからもすすめていきます。




  • プリンターでバーコードを印刷する方法について、読者の負担を軽減するために、印刷ができるプリンターの種類や、ラベルシール作成方法などを具体的に紹介することができます。

  • 最後に、バーコードが販売においてどのように役立つかについて、具体的な事例を交えて説明することで、読者に興味を持ってもらい、記事をシェアしたくなるような魅力的な文章にすることができます。

よろしければサポートおねがいします。サポートいただいたらとっても嬉しいです!