![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53336467/rectangle_large_type_2_1649bf5db889ea8a66f4a3d6cd880e9f.jpg?width=1200)
鹿児島藩島津家中屋敷
跡地は鹿鳴館に
72万石:(薩摩、大隅、日向、琉球、全国2位)
所在地:港区芝2、3丁目など
最寄り駅:都営三田線芝公園駅
島津家上屋敷1
島津家上屋敷2
島津家下屋敷(高輪)
島津家下屋敷(渋谷)
島津家下屋敷(白金)
島津家蔵屋敷(田町)
島津家抱屋敷(大井)
幸橋御門内、外桜田と呼ばれる地区で、格からすると大手前、大名小路(丸の内)に次ぐ3番目で、決して高くない。江戸時代は丸の内地区とは堀で隔てられていた。正式には上屋敷だった時期もあるが、なにぶん島津家の屋敷としては狭い。装束屋敷と言われ、登城準備などに使われたようだ。
現在はNTT日比谷ビルなどがある一角。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53336083/picture_pc_f86354bbd883d4cfa937de7faa6c1000.jpg?width=1200)
薩摩装束屋敷跡は、維新後しばらくして鹿鳴館が建てられた。その記念プレートが地味に残る。また島津家時代の壮大な「黒門」が残っていたが、空襲で焼けてしまった。
これより有料です。以下には記事全文、全ての写真、地図、関連情報リンクなどがあります。ご購入いただく場合、この記事だけで100円お支払いいただくより、マガジン「江戸の大名屋敷跡ガイド」全体を800円でお買い上げいただく方がお得かと思います。最終的に23区内にある大名屋敷跡全ての記事をご覧になることができます。よろしくお願いします。
記事がよいと思っていただけましたら、お気持ち、よろしくお願いします。