見出し画像

そこにあること〜美術館さんぽ1/24〜

「みちのくいとしい仏たち」

東京ステーションギャラリー


フォトスポットにて


告知ポスターを見かけたのは駅だったか。
大きすぎる頭部に対して、手はちんまり。
それでも胸の前で合掌されている。
そして超越した謎の笑み。
なんか衝撃だった。
絶対観に行こうと決めていたのに、年をまたいでしまっていた。

仏像の展覧会に足を運ぶのは、上野エリアが多い。
だから東京ステーションギャラリーがぴんと来ず。

丸の内北口改札を出てすぐのところ、みちのくから仏さまがやって来る。

江戸の寺社には立派な仏像が祀られたけど、東北は仏教の浸透が最も遅かったという。
地方の村々では、仏師でなく大工や木地師の造った仏像や神像が祀られた。

地方民間仏の展覧会は初めての試み。

セクションは8つ。


1.ホトケとカミ
2.山と村のカミ
3.笑みをたたえる
4.いのりのかたち 宝積寺六観音像
5.ブイブイいわせる
6.やさしくしかって
7.大工 右衛門四良
8.かわいくて かなしくて

セクション5.6あたりで笑いが生まれる。
「ブイブイ」なんて上野じや見かけない…
「やさしくしかって」は昭和歌謡みたいだし。

一部を除き、ほぼ木造。
自然に任せて朽ちたところもある。顔や腕が消失した仏さまもいた。

素直で飾らない信仰のかたち。
ご本尊様には言えない、日々のささやかな祈りや呟き。悩みなどを打ち明けてきたという。


フロアに鎮座する姿は大きさもさまざま。
憤怒の表情もあるけれど、どこか優しさが漂っていた。
祈る人を見守り、叱咤し、いつくしむ。
そこにはちゃんと気持ちの交流があったように思えた。

向かい合うと心が凪いでゆく。
そこには祈りが内包されている。
ずっと続いてきたひとたちの。

お土産に靴下を買った

ミュージアムショップで目を引いたこれは
「仏下(ぶつした)」。

履いてみた

撮るの大変だったけど…伝わるだろうか?
足の裏に鬼が来る。
鬼を踏みつけることで「邪鬼を払う」靴下。
奈良のメーカーで履き心地が良かった。

青空丸の内

もう1か所寄りたかったので外に出る。

まずは腹ごしらえ

東京駅構内は観光客で混んでいたから、近くの商業施設「KITTE」に移動。
宮崎料理の店でチキン南蛮定食を。

お次は惜しくも1/28で閉館してしまった相田みつを美術館。
東京国際フォーラムの長期大規模修繕工事のためらしい。
移転の予定はなく閉館。残念…。

最後の展覧会は「生きること 書くこと」。
彼の文字とことばは力をくれる。
好きな作品の前で足を止め、吸い込むように見入った。 
平日の割にはお客さんが多く、みんな静かに向き合っている。閉館を知り、遠方から訪れた人も多いようだった。

心にしみこませた1日。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?