見出し画像

マイスウィートホーム


諦めたら焦りが消えて結果的に叶う事があるだろうけど、しぶとい性格だとそれが難しい。しぶといままでいいという受け入れがその代わりを果たす事がある。───若秋美弥(1987〜)


昨日の日記(通院と生活訓練里帰り)

はい、日記書く。昨日の分と今日の分。
昨日は通院と生活訓練里帰りの日だった。通院については昨日書いた通りです。
神主治医に心を楽にしてもらい、すっきりして荷が降りた気持ちで昔通っていた生活訓練施設へ向かいました。

生活訓練施設とは

私が通っていた生活訓練施設は病院の近くにあります。同じ駅近です。
そこはメンタル持ちで無職や休職中・求職中の利用者さんたちがさまざまなプログラムを通じて地道に社会復帰を目指す所です。

演劇、ファッション(メイクや身だしなみ)、イントロドン、ピザ作り、謎解き、ヘルスマネジメントクイズ大会(優勝しました)、運動会(オフィス椅子にロープを繋ぎ合わせて座りながら綱引きなど)かき氷作り、クリスマス会(クイズ大会、ジェスチャーゲーム、借り人競争)
アンガーマネジメント、認知行動療法、タイピング競争、マインドフルネス、アサーション、ヨガ、ダンス、ストレッチ、シンギングボウル、フィットネス、コミュニケーション
などをしました。

私と生活訓練施設

大学時代に既に発病していたにも関わらず正しい診断を受けていなかったただひたすら体調不良だった私は地元の多剤投与の病院と学内のカウンセリングを受けながら騙し騙し通っていて、
それでも研究室の仲間には恵まれていたのですが記憶としては「兎に角心身がしんどくてたまらない地獄だった」という思いなので

このハッピーなプログラムに30過ぎて寛解の階段を登り始めてから取り組む中で徐々に青春を取り戻していきました。

生活訓練は人生で2年間しか通えないのですがまだ卒業するには心身の準備ができていないという思い、まだここにいたいという想いから泣きの一年延期の申請をして通る事ができました。

この申請が通るかどうかは自治体によっても通り易さに差はあるのですが、
私の場合は「新しく通い始めたB型作業所に慣れるまでのサポートがまだ必要なので」と申請理由を書き通りました。

その生活訓練に月に一度の通院時は顔を出しています。私にとってホームです。所長も「いつでも寄ってくれて大丈夫です」と言ってくれています。

生活訓練施設にて

昨日行った時にもいつものように私の担当スタッフのMさん(少し年上の女性)と所長さん(年下男性)が温かく出迎えてくださり、
この1ヶ月の様々な出来事(前回までの記事参照)を時には婚活写真やアニメ鬼滅の刃展で撮った柱合会議に私が紛れて座ってる写真などをお見せしながら聴いてもらいました。

私は今躁状態なんです!と言ってやや興奮しながら捲し立てていました。

その後奥の部屋に入ると奥の大きな机で皆さんでトランプゲームをしていました。1.2.3…と順番に裏向けに声に出しながらカードを出していき3と言う時に3を出してもそれ以外を出してもいいが見破られたら(ダウトされたら)山札を全部引き取らないといけないというもので手札が先に無くなった人の勝ちというゲームでした。

その様子を見守りながら(ああ、今私体調悪くないな。調子いいな。嬉しいな)と思いました。

本当は先週の金曜日に通院だったのをスケジュール詰め詰めすぎてへたりキャンセル延期しての昨日だったわけですがなんと昨日はB型作業所の半年に一度のイベントの日でした。

でも行けなかった後悔はありません。
そもそも今通ってるB型作業所にこの生活訓練より愛着があるかというとそんなことはないからです。B型作業所では嫌な思いも沢山しています。福祉的配慮は手厚いですが他の人と配慮がぶつかり合う時に私が我慢を強いられる場面が多々あります。発達障害より知的障害な人の方が可愛いみたいです。

スタッフルームのカウンターでぼーっと立っていると「暇を持て余てし者やね」と所長さんが声をかけてくださいました。

お昼ごはんは近所のお弁当屋で勝ったとんかつ弁当です。思い出の場所で安心感はありますが話し相手がいない中ツイッターのスペースにイヤホンで聴きに行きましたが興味のある話題ではなくすぐに閉じお弁当を食べました。

どの時系列か忘れたのですが部屋のカウンターにTBSドラマVIVANTのモンゴルツアー旅行の真っ赤なパンフレットが置かれているのを発見しスタッフルームに「これすごいですね!」と話しに行くと
「あーそれKさん(男性利用者、私と通所時期2年くらい被ってた。先月末卒業)がこないだタイ旅行に行った時に空港で取ってきてくれたやつかな〜?」とのこと。

懐かしい名前に懐かしくなると同時に(進次郎構文)このチョイス面白いなと思いました笑。真っ赤で目立ってたんでしょうね。一緒に通ってた時からセンスの面白い人だなぁと思っていたので何だかわかるなぁと思ったのでした。

掃除の時間はウロウロしていました。この日は利用者さんが多かったので賑やかでした。

ある利用者さんがアンパンマンの番犬チーズに似ていると話を振られ「似てますね笑」と答えるなどしてました。

ボードゲームitoの説明

掃除が始まる前にはその日持ってきていたカードゲームitoのテーマカードを先程トランプを皆んなでしていた奥の机に並べておいたので皆さんがそれを見てくれて何やら話し合っていました。

「『彼氏・彼女にしたい理想の職業』!」「SM嬢です!」とのこと笑。

itoというゲームは1〜100の数字が書かれたトランプ大のカードをみんなで輪になってランダムに裏向きに配りそのカードに書かれた数字が70とし、テーマが動物の大きさだとすれば「5がハツカネズミで100はシロナガスクジラかな?」などと考え数字は伏せながら「私はインド象だと思うんですが皆さんどうですか?」と話し合い小さい数字から順番に出していき順番通りに出せたらゲームクリアです。
『彼氏・彼女にしたい理想の職業』なら70なら「教師とか?」「教師はブラックやけど下の方って事?!」「え!じゃあ外資系の会社員に変えようかな?」と途中で変えてもいいです。すり合わせのゲームです。

これを放課後にやりました。

コミュニケーションプログラム

その前にプログラムがありました。
コミュニケーションに関するプログラムでした。

シェアと秘密
許容と受容
ミスコミュニケーション

について説明の後皆んなで討論していました。
私はシェアと秘密に関しては「秘密」の関係性は長く続いてる関係性だからなれるものでもなく、付き合いが浅くても共通の話題などで盛り上がったら早速深い自己開示する事もあるなぁと思いました。

許容と受容では受容の方を割合を多くしていく方がメンタルにとっていいなと思いました。角を立てずにノーを言うって難しいよなぁなどと思いました。

ミスコミュニケーションでは私は何でもn=2くらいの話を皆んなの間で流行ってるなどといいがちかなと思っていたら「省略」(前提の未共有)により起こる物が多いと気づきました。友だちに別の友だちの話をしていて話の最後に「えっその友だちって男だったんだ?!」みたいな事がお互いにあるよなぁと。

ボードゲームitoプレイ

で、最後に放課後にitoをしました。強そうな言葉というお題で56を引いた方が「56す」と読めるからという理由で暗殺と答えてしまい高く見積もられてゲーム失敗となりました。笑
グッとくる仕草で4を引いた私は相手を蹴る、遅刻してきた時に舌打ちすると答えました。高いカード持ってる人は誕生日にケーキを作ってくれると答えてほっこりしました。

ゲームが終わりカードを片付けていると手伝ってくださり、既婚者の方は気のつく方が多い…とこれまたn=2くらいで判断してるかも笑。

帰りの時間

最後にこれでよかったという想いをスタッフさんにぶつけてB型作業所では「今はメインは生活訓練施設じゃなくてここ(B型)だからね」と釘を刺されてしまった話もしました。

フラフラだけど以前ほどではない。満足感に浸りながら帰りました。

夜眠ろうとした時強烈な疲労感に襲われましたが以前のように吐き気はしません。寝付けず起きて春雨スープ食べました。程なくして寝ました。

この日は眠剤が一つ減った日でもあります。
着実に進んでいます。

今日の日記(訪看さんの温かい言葉)

そして今日。
訪問看護と訪問ヘルパーの日です。
訪問看護な人に10月に会おうと思っていた婚活相手からなんとか9月中に会えないかと話があって、でも昨日病院では予定を7〜8割に抑える努力をして下さいた言われたのに悩んでる

と言うと
自分の身体を一番に考えやなあかん。今もう他のアポや予定でつめつめやのに断ろう。事情は話さなくていいしそれでダメならそれまでの相手だよと言われました。

本当にそうだなと思いました。

それとその訪看さんが陶芸が好きという話になり私は昔有名な先生が講師で来てる陶芸教室に通っていたという話から私の過去の話になり
20代は働いてなかったの?!(※最近新しく私を受け持った方だから私のこと深く知らない)
起き上がれないけど楽しみを作るため這いつくばってお料理教室、陶芸教室、絵手紙教室に行っていたという話をしました。
作った作品である普段使いの食器もお見せしました。絵付けもしています。

美弥ちゃん!すんごいがんばったんやねぇ!えらいねぇ!
もうがんばらんでええから!婚活相手も断っていい!

と言われて込み上げてくるものを抑えるのに必死でした。
心の奥の私が耳を澄ませてこちらを伺っていました。
氷が溶ける日は来るのか。

終わりに


本当は友だちに電話したかったけど何となくやめてすぐ終わると思って書いた文章が思いの外長くなってしまいました。

脳にしまいこんでいるもの、積極的に出していきたいです。

Memory is pure.


いいなと思ったら応援しよう!