見出し画像

#5 NZワーホリで成長🇳🇿第5週目記録!一難去って、また一難

マンネリ化する暇なかったよ‥

一難去ってまた一難

毎日が生きるのに必死なのだけど。
私に安定は訪れないのだろうか。

マンネリ化する暇を与えてくれません‥笑
旅は予定通りにいかないものなんだね。

予定を立てるの大好きなのに、ずっと先の予定は立てなくても良いことを学んだ。

ずっと先を見過ぎても、地に足つかないってことかな。

ということで、今週の記録。


29日目 ピッキング1日目 and 猫天国🐈🐈‍⬛

初仕事!

ストロベリーピッキング1日目であるこの日は、雨だった。
レインコートを着て、作業!少し寒かった。

雇用主は、たくさん教えてくれる。むしろ、つきっきりで。
申し訳ないのと、感謝の気持ち。

帰りにイチゴを買って良いか聞いたら、1パックプレゼントしてくれた。嬉しかった。

これを見て色を学んでね

って。

よし、明日もまた頑張るぞって思った。

お引越し

そしてこの日は午後からお引越し!
部屋にはフィレックス(赤茶色の猫)が。
ベッドを温めてくれてた❤️
かわいい。可愛い。きゃわいい。

6匹もいるから猫ハーレムなのだが、どの猫も可愛すぎて、かわいすぎて、幸せ。
フィレックス、バンゴ、モンスター、プリンセスビューティフル、バンクシー、ネンジャベア、よろしくね!
みんな穏やかでいい子‥うちの特大くろもちと比べると‥。笑
穏やかで人懐こい。

家主に、
猫たちに好かれるフラットメイトはなかなかいなかった。だからあなたはスペシャル
と言ってくれた。なんだか照れる。

とはいえ、明らかにこの猫たち穏やかすぎるし、うちの猫に比べたら人懐こい。噛まないし、引っかかないし、威嚇してこないし。

まあ、うちの猫もツンが強め、デレが少なめというだけで、すごく可愛いんだけどね!!!

どうやら私は、ここにきて「可愛すぎ課」に配属されてしまったようだ。幸せすぎる。ニュージーランドに来てから、猫枯渇症におかされていたのだが、おかげで治ったよ。

猫たちと家主に感謝。

30日目 ピッキング2日目とやらかし

この日は晴れ。朝から筋肉痛だったけど、何とか頑張る。
ピッキング初日に比べてできるようになってきたし、自信もついてきた。

ところが、仕事の終わりぎわに、問題発生!

最後の列のイチゴを取っていたときのこと。
私が取ったイチゴの色が薄くて、雇用主からの信用を失ってしまう。

この列のイチゴは、中々良い色のイチゴがなかったからこそ、良い色のイチゴを覚えきれていない私は、熟しきってないイチゴを取ってしまったみたい。
気を抜いていたのもある。

雇用主には、

今日はあなたに挽回のチャンスを与えられない。このイチゴをとるのは、ありえない

と失望されてしまった。がっかり。

明日何としても頑張らなくちゃ、と焦った。

31日目 ピッキング3日目にて、解雇の危機。ショックな日

端的に言うと、トレーニングがより厳しくなった。日本語のことを笑われたのがかなりショックだった、ということ。

解雇をちらつかせられながらのトレーニングは、まるで取り調べを受けているかのよう。
とても辛かった。

働くこと、お金を得ることは、簡単なことじゃないんだね。

詳しくは、こちらに。

これを書いてる今は、その日のことを書くのがつらい。だから、書けない。
むーー。また躓いてしまったー。

でもこの日、お金を払ってイチゴを買い、フラットの家主に渡した。
すごく喜んでくれたことは、この日の光。嬉しかった。

32日目 ピッキング4日目にして、スピード解雇

この日はイチゴの色ではなく、どれだけ取り逃したいちごがあったのかを調べるトレーニング
→取り調べ。

この間の薄いイチゴ事件があったから、色の濃いものを選んでいたのだが、雇用主にとって、もう取ってもいいイチゴが取れてなかったようだ。

そのことを指摘された次の列で、一つのイチゴを取れなかっただけで、解雇をちらつかせられた。

もう一度チャンスをあげるから

と言ったくせして、もう既に私が見終わったところを取り調べて、取れてなければ怒る。

チャンスもなにも無い。
あまりに、意地が悪すぎる。
要はこの雇用主、私を解雇したくてしょうがなかったんだ。

この時点で辞めることを心の中で決めた。

もう無理だと思って、辞めようと思った。
だからどう思われようと関係ないと思い、休憩時間に、

なぜ私だけなのか、なぜこんなに厳しくするのか、
と本音を伝えたら、

そのように私があなたを攻撃してると思っているなら、一緒に仕事はできない

と言われた。そりゃそうだ。
でも、攻撃以外の何だと言うのか。プレッシャーをかけて指導することが、正当なトレーニングなのか。
やってることは、苛立ちという感情をコントロールしきれてないただの八つ当たりだし、恐怖でコントロールしようとしてるようにしか思えなかった。

もしかして、これがNZ方式?これが、海外式の教育?
数日のうちにプロにならなきゃいけないの?未経験から?

海外は厳しいなぁ。

話を戻して、

私もそう思う

と伝えたら、その場で強制早退and解雇

言われてすぐ直せないと、怒られるプレッシャーに負けてしまい、本音を話してしまったこと、一日を頑張りきれなかったことが、少し悔やまれる。
直したくても、すぐに直せなくて悔しい気持ちと、まだ学びたかった、と言う思いは残ってた。

けど、正しいいちごを選ぶのに、一つ一つが生死を分ける(できなければ解雇だから)くらいの緊張感に耐えられなかった。


でも、この仕事を辞めると言うことは、別のことに挑戦できるということ

やけ食いはした。
パン6枚くらいに、キウイ1個にイチゴが3つ、ハム1パックに‥あとは、覚えてない。お腹がすごくしょっぱくて気持ち悪くなったことは、覚えてる。

糖質と塩分が過多。
体に悪いと思いつつ、ついつい手が伸びてしまう。

でも、ひとしきり泣いて、クアちゃんに気持ちを書いていたら、すぐにエネルギーがたまってきた

むしろ、朝の出勤時より午後の方が、こころが元気。

ということは、昨日の時点で辞めるべきだったんだ。

ワーホリ相談をしてくれる方に連絡すると、そんなに厳しいピッキングは初めて聞いたとのこと。
この失敗で落ち込まず、めげずに挑戦してみようと思えた。


ここの農園のストロベリーは、有名だから、厳しかったのかな。

それだけこだわりがあるということか。買う方としては良いことだ。

でも、この雇用主には感謝もしてる。
たくさん教えてくれたことや、歩み寄ろうとしてくれたこと。
そこは本当に嬉しかった。プレッシャーをかける指導をするというだけで、優しい人でもあることは、知っている。

2日目の失敗の時点で、辞めることは決まっていたんだ、きっと。

素早く身を引くべきだった。

相手のためにも、自分のためにも。

職を失うことが怖かった。
失うことを恐れてしまった。
執着がそこにはあった。
そこが、今回の躓きの原因

そこに気づけただけでも、今回は良しとしよう!

いびきかいて寝ているバンクシー。癒し。お腹冷えないのかな。

ちなみに、この日の夜、フラットの家主にこのことを話したら、すごく親身になって聞いてくれて。

いろいろアイデアを出してくれた。感謝!!

もらった愛は、返したい
たとえ、あの雇用主であれ、してもらった恩は忘れない。

33日目 yesterday is past. today is new.

という言葉をフラットの家主にかけてもらった。

フラットの家主が、仕事探しのアドバイスをしてくれて、この日は二つチャレンジ!

1.neighbourlyで、ご近所さんに仕事ができることを投稿(文まで考えてもらってしまった。)

2.以前に行った日本食レストランに、求職メール。
 ドキドキ。少し恥ずかしい。メール返ってくるかな。ドキドキ。


やってみたいな、で終わらせないために動いてみたけど、やっぱり恥ずかしい!

メールに関しては、ほぼ告白のようになってしまった。本当に美味しかったし感動したから、そのことを書いたらなんだか告白みたい。恥ずかしい。

でも、とにかく行動しないと始まらないからね。
やってみる。

仕事探しの選択肢って思ったよりあった。

どれもワクワクするけど、実際に動くのは大変。
もうちょっと準備してからって思うと永遠に動けない。
準備不足だときっと苦しくなるけど、まず動いて、後から知識を得ようと勝手に努力するはず。
まず、いっぽ。それが大事って思うことにした。

これからやってみたい仕事

  • お金があれば、移動式のおにぎりカフェ!でも、キッチンカー高いんだよね。普通に全財産なくなる。それに大体がマニュアル車だし。

  • meal prepで日本食をお届けする。

  • ペットシッター(猫大好きだし。猫に好かれやすいし。猫かわいいし。)

  • タウンジョブ(第一希望は、日本食レストラン。)

  • パックフルーツジョブ(他の国のワーホリさんたちと、話してみたい)

でも、とにもかくにも、夢で終わらせないように、しっかり行動する!
「っふぁいっとぉー、おーー!!」

そして決意。日本に帰ったらオートマ限定解除しよう。キッチンカーとか、キャンピングカーとか、憧れる。

キャンピングカーに至っては、少し大きめの車を改造してセルフコンテインカーにできればいいんだけどね。
それするには、私にDIYの技術がない!でもやってみたい!NZ人に感化されて、DIY目覚めてきた気がする。

日本に帰ってやることまた増えた!いいことだ♪

34日目 庭で内省と、仕事ゲット準備。ゆっくりな日

ストロベリーピッキングは解雇になったけど、車が直るまではここを動けない。
よって、それまで全力で仕事を探してみようと思う。
なぜなら、猫たちともっと過ごしたいから!!

庭で、ぽかぽか太陽の元で、内省。
鳥や猫の癒し相乗効果で、深く考えられた。

今、どうやってお金を稼ぐのか考えていたら、自分の専門性は何か、というところに辿り着いた。

教育?
それもあるけど、私は、癒しと助けの専門家になりたい。と結論が出た。
その中に教育もあるし、有機農家の暮らしもある。全てある。

自分わーるどを作りたいと思い立ちました。

そこに向けて、今は種まき。
仕事探しも、ジャーナリストの感覚で、どんどんチャレンジしてみようと思う!
今の直近の夢は、仕事をこの辺でゲットして、猫と年を越すこと!
猫のいない生活でも、いいけど‥別れるのがもう寂しい。

とはいえ、執着もほどほどに。取れなければ去るのみ。

ここでふと、立ち止まってみる。

旅「あれ?いつするの?」

旅が遠のいていくけど、やりたいことだし、いいか。

本当に、先の予定が未定。
計画を立てられない。むしろ、細かく計画立てても無駄なのかも。
ゴールさえ立てて、大まかに立てて、日々付け足しと修正が、ベスト!
ゴールすら、日々の経験で変わっていくし、ブラッシュアップしていくのだから。

それに、日々何が起こるかなんて、確定してないから、分かるはずない!
事故然り、災害然り。
だからこそ、備えること大事。それでいて、計画立て過ぎは、無意味な労力。
何事も緩急が大事ってことかあ。

先のこと、細かく決まってなくても、楽しい。だからこそ、かも。
だってそこには、いろんな可能性がある。

前は未定の未来を不安に思っていたけど、今は楽しめている。成長してる!

そもそも、確定してる未来なんてない。
なぜなら、未来は今がつくることだし、つくっていってることだし。
予想もしないことが起こるかもしれない。
未だ来てないことなのだから、未来。日本語ってわかりやすいなぁ。

だから、必要以上に不安がることも、期待することも、今を生きるのには不必要。

今は未来につながってる。

よって、今を生きていれば、未来はきっと、自分にとって良いものとなっていくはず!

そんなことを感じた。

35日目 仕事を探し1日目and種まき🌱

仕事ゲットに向けて動き出した日。
2件問い合わせたけど、雇用の空きはない。
めげずにもう一件申し込みして、現在はお返事待ち。

ストロベリーピッカーしてたら、こういった苦労をしなくても、猫と一緒に年を越せたのになぁ、と後悔少し。
でも、やめなかったら本気で タウンジョブ探していないし。
とにかく、後ろ向いてる暇がない。
全く引きずってない自分に驚く。
後悔も、軽い後悔。

今日は、前日寝るのが遅かったからか、頭が回らず、鍵を無くしそうになったり、ぼーっとしたり。
自動運転になってるので、気を抜かずに。一つ一つ丁寧にやっていこう。

明日は、履歴書配ってみようかな!なにごとも、挑戦!

なせばなる!なさねばならぬ、なにごとも!だよね!

おわりのことば。 過去と現在と未来

先を見据えて行動することは、悪いことでは無い。
けど、今を見つめることができていなければ、転ぶのも当然。
よそ見も、視野を広げるのにはいいけど、きちんと地に足つけて生きること。

過去にも未来にも、意識をとばしていいけど、割合は今に重点を置くこと。

それが、地に足つけるってことの意味の一つだと思う。

目的地に行く時に、現在地を確認する必要があるのと一緒。

人生は旅。

ゴールと現在地を常に確認。

未来を考えるのは、目標やゴール、その道筋を確認するときのみ。視野を広げるときのみ。
不安は都度分解して、消化。

過去を振り返るのは、学びのときのみ。成長につなげる。
後悔やクヨクヨ、トラウマに引きずられるために、過去を思い出すのは不利益。何の意味もない。
これも、分解して消化。

未だ来ていないのが、未来。
何が起こるかなんて、わからない。
一寸先はパルプンテ ほどではないけど、確定してる未来なんてない。

なぜなら、未来は今がつくっているから。


今は過去が自動的につくっているけど、今は今からでもつくれる。

よって、今を大切にすることは、過去や未来も大切にするということ。

だから、地に足つけて、今を見よう。今をつくろう。そして、未来につなげよう。

時間は有限。
何に時間を使うかは自分次第。
それなら、今にたくさん時間を使おう。

11月5日のくろもち大福より

ぬこは、どーこだ?(ぬこ とは、猫好きによる用語で、猫 を表す言葉)


いいなと思ったら応援しよう!

くろもち大福〜旅ねこ〜
スキを押すのでは足りないっ!すごくいい記事だと思ってくださった方に、チップをおすすめします♪ ※最後まで読んでくださり、ありがとうございました! 何かのお役に立てれば幸いです。