~論文紹介~【脳卒中患者の認知機能障害に対する作業療法】
【はじめに】
はじめまして、くろと申します。
これから、論文を読んで、バイアスリスクの評価をしたり、内容について議論していきたいと思います。
初心者ですがよろしくお願いします。
今回の論文は、こちらです。
【Occupational therapy for cognitive impairment in stroke patients】
↓日本語訳↓
【脳卒中患者の認知機能障害に対する作業療法】
Gibson E, Koh CL, Eames S, Bennett S, Scott AM, Hoffmann TC. Occupational therapy for cognitive impairment in stroke patients. Cochrane Database Syst Rev. 2022 Mar 29;3(3):CD006430. doi: 10.1002/14651858.CD006430.pub3. PMID: 35349186; PMCID: PMC8962963.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35349186/
今回の文献は、認知機能障害に対する作業療法についてです。
【背景】
2010年に発表されたものの更新版のようですね。
次に、PICOの確認です。
【PICO】
P:患者、対象者
80歳以上 80歳以上
成人(19-44歳
脳卒中
中高年 45-64歳
若年成人 19-24歳
認知機能障害
65-79歳
I:介入
作業療法
C:比較対象
通常ケア
待機者数 コントロール
アクティブコントロール
O:アウトカム
機能的所見
認知機能
基本的な日常生活動作
オリエンテーションに関連する所見
地域社会への統合
日常生活動作アセスメント
注意力
【検索方法】
2名のレビュー著者が行っているようです。
【主な結果】
主な結果としては、
脳卒中後の対象者に作業療法を行う事で以下の結果がありました。
・FIMが6か月でMCID以下の値で改善した
・IADLはエビデンスが不十分であった
・認知機能(MoCA)が1.63点改善した(MCIDは1.22)
・注意機能が17.31秒改善した
・FABが1.41点改善した
・持続性視覚性注意機能が15.63秒改善した
・ワーキングメモリが59.9秒改善した
・思考の柔軟性が改善した
【著者らの結論】
結論としては、依然として効果が不明な点が多いと考えられます。
介入直後に注意機能や認知機能を改善させ、介入後にワーキングメモリと思考の柔軟性をわずかに改善させることが示唆されました。
ADLはMCID未満でFIMが改善していますがエビデンスが不十分と思われます。
IADLや地域社会での活動・参加についてもエビデンスが不十分です。
今後の研究が期待されます。
【参考・引用文献】
①Gibson E, Koh CL, Eames S, Bennett S, Scott AM, Hoffmann TC. Occupational therapy for cognitive impairment in stroke patients. Cochrane Database Syst Rev. 2022 Mar 29;3(3):CD006430. doi: 10.1002/14651858.CD006430.pub3. PMID: 35349186; PMCID: PMC8962963.