
身近に潜む恐怖。カビ毒の話。
こんにちは、ヒロです。今回はカビ毒についての記事を書いていきます。
カビ毒とは・・・
植物や穀物などに生えるカビが産生する化学物質で、人や家畜の健康に悪影響を及ぼすもの
カビ毒が腸内環境を荒らすと言われており、それによって体内で炎症が起こってしまいます。
具体的な症状は、以下の通りです。炎症によって起こる症状と似ています。
・頭が痛くなる。
・ボーっとする。
・息苦しくなる
・疲れやすくなる
・お腹の調子が悪い
カビ毒は別名マイコトキシンと呼ばれ、マイコトキシンはアフラトキシンやトリコテセンなど、たくさんの種類があります。以下のWikipediaを参照してもらえば種類が載っています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%88%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3
またカビ毒の問題は、食材だけでなく、カビが生えている建物からも吸い込んでしまいます。建物に関しては、カビが生えそうな湿気が多い建物を避けていただくしかありません。なので、今回は食材について書きます。
1.カビ毒に汚染されているかもしれない食材
注意!!
・加工食品
・アルコール(ワイン、ビール)
・乳製品(特にチーズ、牛乳)
頭に入れておく
・穀物
・チョコレート
・とうもろこし
・ドライフルーツ
・果糖が多い果物(バナナ、オレンジ、ブドウなど)
・ピーナッツ
・豆類
・じゃがいも、さつまいも
・フルーツ
・コーヒー
これらを見ると、野菜や魚、質の高い肉は大丈夫そうですね。
2.カビ毒に対応するには?
・プロバイオティクス
Lactobacillus rhamnosusなどの乳酸菌がマイコトキシンの量を減らしてくれることがわかっています。
いますぐ、ポチろう!
あとお勧めできるのは、これくらい。
・カビ毒のリスクのある食材を減らす。
・カビの多い建物を避ける。
いかがだったでしょうか。腸内環境を整えることは健康的な体を作るうえでとても大事なことです。みなさんが健康でいられることを願っています!!
このnoteが気に入っていただけたら、スキしてもらえると嬉しいです。