見出し画像

シェア型書店の棚主をやることにした話

6月にオープンしたシェア型書店の棚主になりました。

千葉県佐倉市のサクラdeブックスさん。
・選書喫茶
・新刊絵本
・シェア型書店
などが入った素敵空間です。

本屋さんごっこ。ワクワクです。

どんな棚にしようかな。
置く本を考えたりすることで、読書がより楽しくなるといいな。

今日は棚主をやることにした、きっかけを書いてみます。


ほう。最近は、シェア型書店なるものがあるのだな。

きっかけは、いきつけのブックカフェ。
控えめにクラウドファンディングのちらしが置いてありました。

若い方が、千葉県佐倉市で新しく選書喫茶を作るらしい。

結構家から近いし、新しい読書場所は大歓迎。これは応援したい!
ということで、初めてクラウドファンディングで支援をしてみました。

ポチッとな。

うーん。よいことをしたぞ。
こういうお金の使い方は気持ちいいなぁ。
と、一人で悦に入っておりました。

よくよくホームページを見ていると、選書喫茶と同じ建物でシェア型書店をやるらしい。

シェア型書店ってなに?
なんだか面白そう。

ということで、ネットでポチポチ調べてみると、
最近、なんだか流行っているらしい。

はー。なるほどな。
本を売りたい人が、毎月いくらか利用料を払って、棚を借りると。
それがズラッと並んでいるということね。

色々な人の本棚が覗けて、
それが購入できるということか!
めっちゃ楽しそう。

神保町のこことかすごい楽しそう。
俵万智とか、安野モヨコの本棚まで!
今度、東京行くことがあったら、絶対寄ってこようっと。

これ、自分が棚主やったら楽しいのでは?


今まで生きてきた中で、スポーツでもお祭りでも、
傍で見ているよりも、実際に自分が参加したほうが絶対に楽しい。

新しくできる本屋さんも、お客さんとして行くだけではなく、
ちょっと積極的に関わったほうが楽しくなりそう。

ということで、少し勇気を出して棚主に申し込みをしました。

まずは、最近の本屋大賞ノミネート作品を中心に、
家にあった読んで面白かった小説を置いています。

まわりの棚主さんを見ているとセンスに溢れた選書っぷり。
自分の棚がなんだか無個性に見える。

まぁ、最初はこんなもんでしょう。
ちょっとずつ、個性を出して行きたいなー。

選書喫茶はのんびり本が読めるし、
クリームソーダも、フレンチプレスで入れるコーヒーも美味しかったです。
読書スポットが増えて嬉しいです🐶

いいなと思ったら応援しよう!