
今日からこちらではじめます。
5月8日
くもり空
寒いです。
GW前にストーブの灯油を無理して使い切ったことを後悔してます。
今日は、今年度のお米の種になる籾を浸水させました。
農薬や肥料を使わずお米を作って今年8年目になります。
昨年収穫した籾を、塩水に浸けて選別する塩水選と60度超えのお湯で消毒する温湯消毒をしてから水に浸けて、毎日水を変えながら芽が出るのを待ちます。
発芽に必要な積算温度(1日の平均水温×日数)は100℃。
いつもなら4日ほどで芽が出ますが、今年はどうなるか?

籾の中にカメムシが一匹いました。
生きてはいませんでしたが。
去年のお米の収穫の時、田んぼにカメムシがいっぱいいたんです。
でも、あまり食べられてはいなかったのです。
農薬は使ってないんですけど。
なんでかはわかりません。
わからないけど、なんだかわかるような気もするのです。
noteのことは、まだ全然わかってませんが、今日からこちらで書いていきたいと思います。