見出し画像

なぜかできない、そんな事

筆者は大学出た後、
最初の会社を半年で逃亡。
その後、2年専門学校に通った
けっこーな親不孝者なのですが。

その2年で得たものが、
その後の人生にガチで役に立ったので。
今思い返しても、
ホントに行ってよかったと思ってます。

あ、こんな書き方すると
2年で国家資格の1つもとったようですが。
そんな事は全然なくw
まーそれでも、充実した2年間でした。

とはいえ、専門学校ですから。
先生方からの、心にささる言葉とか。
そーいうもんは、なかったのですが。

どーいうわけか、1つだけ。
なぜか忘れられない、
先生からの話がありまして、、、


「社会人になるとね。
 預かってる書類や資料、そーいうものを
 求められた時、すぐ出せるかどうか?
 これが、評価の分かれ目だったり
 するんですよー」


聞いた当時は、正直全く響かなかった。


というか、


「え、そんな事で評価されんの?
 社会人って、思ってたより楽勝??」

って強く思いました。

そう思ったから、覚えてるんでしょうね。
就職失敗して学生してる輩のくせに



で、それから20数年経過した訳ですが・・


これが意外とできないんですw


話は覚えてるのに、
名前は覚えてないあの頃の先生。
あの時心の中でバカにして、
ほんとーにスイマセン。

できないですね、コレ。
しまい込んで忘れるならまだしも。
朝受け取って、
後からしようと、どこかにしまい。
夕方やろーと思ったら
どこにあるか分からない。

午前中やってたファイルに挟まってたり。
ファイリングした他の書類に混ざってたり。
ひどい時はゴミ箱にあったり、
焼却炉で燃えてたり。

努力はしたつもりなんですよ?

すぐやるファイルと、
保留のファイルを手元に作ったり。

引き出しの左半分は急ぎの案件。
右半分はゆっくり案件とか
自分ルールを決めてみたり。

でも、すぐ色んな書類でごっちゃごちゃw

まぁ、言い訳させてもらうなら。
私生活では、多分そんなにひどくないんです。
ただ、仕事関係の書類となると
「捨てるかどーか微妙な書類」
山ほど回ってくるんです。

捨てると終わりなので、
微妙なものは一応しばらく持っている。
微妙なもんだからすぐ忘れる。
机が書類の山になる。

大体、このループに陥ります。

微妙なもんなんて捨てればいい。
これが、多分正解なんだけど。

数か月机の中で眠ってたんで。
もーいいだろうとがっつり捨てたら
翌日くらいに、

「あの書類どーした」

ってまさかのパターンw

これを何度か経験したから、
逆に捨てれなくなって貯まるのよね。

整理の仕方だけでなく、
残す捨てるの判断も含めた書類の選別。
先生はきっと、それを伝えたかったんですね。

20数年もたったのに、
先生の思いに答えられず。
名前もどーしても思い出せませんが。
書類選別のスキルについては、
もー少し知恵を巡らせてみようと思います。。。

先生の名前については諦めよう。

いいなと思ったら応援しよう!

くりす🎈
日々の色々を面白おかしく書く事で、日常を楽しく色付けできればと思ってます。書く事はもとより好きなので「毎日更新」頑張ります。よろしければ応援お願いします!