![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161223950/rectangle_large_type_2_44fd16696c7812d0c44dd3025b045feb.jpeg?width=1200)
人は忘れる生き物
「ほらーあれよ、
四国の松山の有名な温泉!
誰でも知ってる、あれよあれ」
「・・ひょっとして道後温泉?」
と、こんな事が増えてた最近。
皆様、上手に年を重ねてますか?
「ほら、あれよ」
とか言い出したら、
もー焦りしか出てきませんねw
それにしても「道後」が出てこないとは。
固有名詞が出てこない事が
増えてる気がしてビビります。
最近通ってる整体の先生には、
「将来寝たきり確定」って
言われてるんですけど。
寝たきりな上に、
ボケたんじゃ救いようがないですね。やっぱ老後はいらんかな
思い出せない、と言えば。
最近、どこで聞いたか思い出せない
ちょっと好きな言葉があるんです。
「乗り越えた壁はいつか自分を守る盾となる」
これ、どこで聞いたんだったかなー
どっかで聞いて、
いい言葉だなーって思ったんよね。
周囲の人に言われたとかじゃないし。
確実にテレビとかで、、、
知識人有名人・・・
まて、カープを観てた時だったような。
堂林翔太(カープ)の横断幕だ!
ネット検索する前に、
自力で思い出せてホッとしました。
今も使ってるか知らんけど。
多分、彼の座右の銘か何かだったのを
試合中継中にアナウンサーが
解説してるの聞いたんよね。
ただ、そーなると。
語源は、どこにあるんだろうか?堂林が考えたとは思えない
これは、さすがにネット検索。
ケツメイシは全く知らないんで。
「おーこれか!」感は
全くないんですけど。
これなんですかねぇー語源?
検索でも、はっきりしませんでした。
それにしても。
乗り越えた壁が自分を守る盾になるなら。
自分の周りにも、
それなりに盾は出来てるはずですが。
自分の盾の数は、いや質は。
強くなったんでしょーかね。
こないだ、社内で若者同士の
ケンカに遭遇した時。
年長者面して話聞いてた時とか。
「えー自分がこの立場?」って、
心底思いましたけど。
昔なら対応できなかった事が、
できるようにはなった気もするし。
その反面、気持ちの浮き沈みが
昔よりひどくなった気もするし。
年相応の大人に
なりたいもんですね。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1731159012-1lcTqZuoiO9eWwgNYCvLXMSJ.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![くりす🎈](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155377241/profile_53ca10e7e115e56a1e2add030d999806.jpg?width=600&crop=1:1,smart)