![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69555853/rectangle_large_type_2_086c5409639a6209c03de7e38742ef3c.jpeg?width=1200)
2022年のスタート!
あけましておめでとうございます!なんてもう年が明けてから9日も経ってしまいましたが、日本でのお正月は今回で2回目になりました。早いものです。
今年もお節作りましたよ!30日までびっちり仕事が入っていたので、しかも30日の仕事納めにはたくさんお酒を振る舞っていただき、大晦日は軽い二日酔いで頭痛が…。そんな中、朝からエンジンかけてウワーと一気にお節作り。目標は16時の『大晦日だよドラえもん』を子供たちと見ながらワインを飲むこと。さて、どうなることやら。
お節作りは私の食い意地から始まったもので、NYにいる頃にお節が食べたい!という強い気持ちからここまで発展しました。どうやったら海外で安くたくさんお節を食べられるか、そう考えてたどり着いた先が自分で作るという道でした。もちろん材料も輸入になるので日本よりは割高になるから自分に作るにしても贅沢なご馳走でした。結婚してから毎年作り始めたのでもう今年で10回目です!(少しは上達したかしら)NYにいる友達に振る舞って喜んでもらえて楽しいお正月を迎えたものです。懐かし。
私の歴代お節をチェックしてみたいマニアな方がいたら、こちらをどうぞ。
お節作りって二日酔いの私でも楽しめちゃう行事の一つ。頭が痛くたって、一つ一つ料理が出来上がっていくとテンションが上がります。みんな難しい、とか面倒くさいんじゃないかって思う方がいますが、結構作り方もシンプルなものが多いです。もちろん、手を抜くところは抜くのが私なのですが、例えば金柑のシロップ漬け、鴨肉のロースト、昆布巻き、かまぼこなんかは買ったものを容赦なく突っ込みます。今年は近所のおばちゃんがエビを近所の生徒さんが松前漬けをくださったのでそれも今年はお節を彩ってくれました。伊達巻なんかはんぺんと卵でできちゃうし、栗きんとんも自分で作った方が砂糖の量を調節できるから好きです。帰国してからはクチナシが手に入るので綺麗な黄金色に仕上がるのでお気に入りです。楽しそうに作っている私のせいか、ただ甘じょっぱいものが好きなだけなのか、子供たちもお節が大好き。どれも何日も喜んで食べてくれます。お節作り楽しいですよ!
そして子供たち。帰国してからお年玉という存在を知った子供たち。クリスマスの後すぐにまたお正月なので年末はテンションが上がるようですね。お年玉、みんなどうしていますか?うちではいいのか、悪いのか、子供たちがもらったものは本人たちに管理を任せています。お金の管理が下手な私は自分たちで幼い頃からお金が管理できるようになれればと思い、思い切ってそうさせることにしています。
小1の娘はおもちゃはお姉さんになったからもういらない、とサンタにはスニーカーを頼み、去年もらったお年玉を使い切らずに私が大輔と何かの支払いの話をすると「私が貸そうか?」と声をかけてくるしっかりもの。年少の息子もまだこの世に生まれて4年しか経っていないのに、自分の気に入った服は自分で選び、自分で払う。そして買うものと言ったら、図鑑。ぬりえ。太い幼児用の色鉛筆ばかりに嫌気をさした息子にある時、「お兄さん用の色鉛筆買ってあげるよ、お姉ちゃんにも買ってあげたからね」と言うと、「いいよ、僕自分で買えるから」とオファーを断られる私。親がこんなんだから子供たちはとてもしっかりしているのでしょうか。とほほ。
でも一応、せっかくお年玉もらったんだから、おもちゃ屋に誘った私。やはり目を光らせる二人。もしかしていつもは格好つけているだけだったのか、所詮まだ中身はかわいいお子ちゃまか、ふふふ、と思っていた私。4歳の息子は「ボク、これ欲しい!」と恐竜の人形を2体。んん?なかなか控えめな買い方だな。でかいおもちゃ狙うと思ったんだけどな。すると小1娘は迷い込んだ魅惑のおもちゃの森の中から「これほしい!これにする!」と指を指した先が、なんと!
![](https://assets.st-note.com/img/1641735291630-DRy2hR3jZw.jpg?width=1200)
なんて昭和なテイストを持った子供なんだろう。しかも女の子ですよ。このチョイスはまるで昭和の野球少年。この懐かしいゲーム。もちろんお父さんも少年の頃持っていたみたいで、みんなで大盛り上がり。超ロングセラーなおもちゃなだけあってかなり面白いですね。私も中学時代はソフトボール部だったので、テンション上がっちゃいました。毎日、娘にサヨナラ勝ちをされ、連敗中ですが、こんな2022年のスタート。
家族とも楽しい時間を過ごせて幸せです。
本年もよろしくお願いします!!
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29672290/profile_770c9d697159adf216da94325ebff537.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
無理しない私のオーガニックライフ
歩くパワースポットと呼ばれたミュージシャン目線のオーガニックライフの紹介。無理しない、自然に優しい、自分に優しい生き方、育児を紹介します。
サポート大歓迎!あなたのサポートで今日も美味しいご飯が食べられるわ!なんてね(笑)音楽制作、作品制作の資金にさせていただきます。よろしくお願いします!