見出し画像

拡張機能を使ってみよう!(カメラ)

今回の記事では、ビジュアルプログラミングの世界を広げる「拡張機能」を使ってみましょう!その1つの例である「ビデオモーションセンサー」を使ってみます。

この記事の主役は、お使いの端末についているカメラです。

・ノートパソコンの上側についているカメラ
・パソコンにつないだUSBカメラ
・Andorid端末に付いているカメラ

申し訳ありませんが、iOSはこの記事に対応しておりません。
iOSのWebBLE/Bluefyアプリではカメラを使う事ができないため、他の端末をご利用いただくようお願いいたします。

拡張機能のリストを見てみよう

左下にあるこの青いボタンを押すと、拡張機能の一覧ページに移ります。

画像1

クリックすると「拡張機能を選ぶ」のページに移ります

画像2

「ビデオモーションセンサー」をクリックすると、拡張機能のブロックが追加された状態のビジュアルプログラミングのページになります。

ここまでは「ココロキット」を追加する方法と同じです!

この追加してビジュアルプログラミングのページに戻ったとき、カメラの使用を求めてきますので「許可」をしてあげてください。

画像3

画像4

すると、上の画像のグレーの部分にカメラの映像が移ります。

これで「ビデオモーションセンサー」を使う準備ができました!

使ってみましょう!

ビデオモーションセンサーで、主に使うのはこちらの2つです。

画像5

カメラの動きが0から100の値で変化するので、まずはどんな風に変化するのか確かめてみましょう!キーボードコントローラを作ったときにも使った、「🏴が押されたとき、ずっと~~(をする)」を使います。

画像6

画像7

このようにプログラムして、🏴をクリックしたら画面の中の生きものロボットが今のモーションセンサの値を教えてくれます。

画像8

そして下の図のようにプログラムをしたら…カメラの前を通ったら生きものロボットキットが動き出します!

生きものロボットの腕に人魂みたいなものを付けたら…、お化け屋敷の1つのアトラクションになるかも!

画像14

前のキーボードコントローラを作ったときと同じように、これでは動き出したロボットが止まることがありません。

画像10

この黄色い部分を作ろうとすると「スプライトのビデオのモーション」という角が丸いブロックが重要になってきます。

使うブロックはこちらです。

画像14

さきほど使った簡単な「ビデオのモーション>10のとき」という1つのブロックは次のように作ることができます。

画像15

・ビデオのモーションの数字を取得
・「10以上かどうか」を判断するブロックの中に入れる
・「もし~なら」の中に入れて、もしモーションが10以上ならを作成
・モータをその中に入れると…

画像15

「もしモーションが10以上なら右のモータを100で回す」の完成!

今回は、10以上でない場合には動きを止めたいので、10以上でなければモータを止めるを追加します。

画像15

あとはこれをずっと確認するようにしたら…

画像15

画像16

完成です!

これを作ってくれたら、twitter/instagram でハッシュタグ #kurikit を付けて見せてもらえると嬉しいです!

画像17


いいなと思ったら応援しよう!