![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87297686/rectangle_large_type_2_b433795c94289b1cfa4a7a0ccab5add3.jpeg?width=1200)
第2回#うちロボコンテスト受賞作品発表【審査結果】
こんにちは、ユカイ工学のkurikitチームです!
7月22日〜9月11日まで、「世界で一番ユカイなロボット」をテーマにロボット作品を募集する「第2回#うちロボコンテスト」を開催しました。応募いただいたみなさん、ありがとうございました。
下記5名の審査員による選考の結果、ユカイ大賞、部門賞(アイディア、デザイン、技術)、審査員特別賞の受賞作品が決定しました!
● 審査員
・プロダクトデザイナー 根津 孝太
・AR三兄弟 川田 十夢
・ロボットエンジニア 和田 義久
・ユカイ工学 代表 青木 俊介
・ユカイ工学 ハードウェアエンジニア 花守 拓樹
![](https://assets.st-note.com/img/1663674411410-rlnkUg71CC.png?width=1200)
ユニークでわくわくする作品の数々に、審査会もわいわいと盛り上がりました。
それでは、受賞作品を発表します 🎊
🏆ユカイ大賞
ダンコプター by かにまる王子さん
段ボールで作ったヘリコプター「ダンコプター」
— かにまる王子 (@amanyu_oyy) August 29, 2022
本当に乗れる大きな乗り物をモーターで作りたい(by 6歳の息子)という夢がついに実現しました。
プロペラの素材は竹(虫取り網の柄)です。母は、こんなに重くて長い物がモーターで回せるとは思いもしませんでした。#うちロボ pic.twitter.com/DtT9CQ3CzG
根津
まさかのスケール感!「乗れるものを作っちゃう」という夢の大きさに心をうばわれました!まさにユカイ☆
川田
手のひらサイズの動力で乗り物を作るというダイナミズム
和田
あっと驚かせる作品でした。やはり自分が乗り込んで操縦できる乗り物やロボットを作ることはロマンだと思います。このロボットキットのモータの力であんなに大きなものが動くことにとても感動しました。ぜひものづくりを楽しんでください。
青木
自分が乗りたい乗り物を作ってしまったスケールの大きさが素晴らしかった!!見ているだけでワクワクしました。
花守
見た瞬間に「僕も乗りたい!ずるい!」と思ってしまうほどに惹かれる作品でした。
自分が乗り込むというアイデアを、文字通りスケール違いの発想で実現している点が素晴らしいと思います。
おめでとうございます!
かにまる王子さんにはAmazonギフト券 3万円をお贈りします!
🏅部門賞:アイディア賞
ツッカマン by Steveさん
「ツッカマン」
— Steve (@2121twtw) September 6, 2022
作者小3男子のコメント
👇
自分自身が回って、ボールをつかまえる、生き物系ロボットです。#うちロボ pic.twitter.com/zJ6P488y6a
根津
パタパタとしたユーモラスな足の動きと、体がひっくり返るダイナミックな動きを、2つのモーターだけで実現しているのがすごい!
川田
切り離された頭部を動力オンリーで迎えにゆくのが現代的
和田
足の形と操作を工夫して、ひっくり返る動きと表情があるボールをその機構で掴んでいくという動きがとてもユニークで見ていてワクワクしました。ぜひ改良を続けていろいろな動きを作って欲しいと思います。
青木
ロボットの各所に込められたアイデアの数を見て、沢山の試行錯誤をしてロボットを進化させたことが伝わってきました!
花守
本体側が大きく動いてボールを掴むという予想外の動きに驚かされました!
無意識のうちに安定しているはずだと思っていた本体側がしっかりと機能を果たしているという発想がとても大胆で、いい意味で裏切られた気持ちになりました。
おめでとうございます!
SteveさんにはAmazonギフト券 1万円をお贈りします!
🏅部門賞:デザイン賞
バッタバッタ by shigeさん
🌸バッタバッタ🌸
— shige (@orehige) August 31, 2022
年長さんの娘の父の作品💦
とのさまバッタの色や動きをリアルに表現💪
#うちロボ pic.twitter.com/UozMD3zEuS
根津
バッタらしい姿をとても上手に表現していて、色の組み合わせもキレイですね。細身なのにバランスもよく、動きも美しい!
川田
露骨によくできている。綺麗な作りのロボもキットを使ってできると見せてくれた感じ
和田
とても作品の完成度が高く、足の長さ等のバランスが素晴らしい作品だと思いました。あたかも本当に飛べそうな動きはリアルな生きものを想像できて、ここまでたどり着くまでに絶妙な調整があったと想像します。
青木
SNSではじめて見かけたときから、生きものらしさにときめきを感じていました!ご応募ありがとうございました!
花守
渋いカラーと羽の立体的な曲げ、触覚の角度など、少ない要素で的確にバッタを表現しているところに美しさを感じました。
見た目だけでなく、その動きからもひしひしと「生きもの」を感じることができる、完成度の高い作品に仕上がっていると思います!
おめでとうございます!
shigeさんにはAmazonギフト券 1万円をお贈りします!
🏅部門賞:技術賞
いっっっっっちゃん丸 by hama_techさん
根津
迫力のあるボディに、回転式の前輪や、ベルトコンベアーなど、メカっぽい見どころが満載! これを完成させたのはスゴイ!
川田
キャタピラ構造の動力の使い方がふた通りあっておもしろかったです。
和田
ロボットのギミック、ここまで作り上げる創意工夫と努力は相当なものだったと思います。たくさんの機構を1つずつ丁寧に作り上げてロボットは完成していくので、ロボコンの醍醐味を味わえたのではないかと思います。
青木
これだけ大きなロボットに、たくさんのギミックを詰め込んで、きちんと動かせていることは本当にすごいことです。さらに色使いも白をベースにしてとても可愛らしいロボットに仕上がっています!
花守
大きなボディに自作のベルトコンベアー、段差を乗り越えるための複雑な形のタイヤなど、様々なところに技術的なチャレンジを感じる作品でした。
それぞれが「しっかり形になって動く」という結果が伴っているところに、チャレンジだけでは終わらないしっかりとした技術力を感じました!
おめでとうございます!
hama_techさんにはAmazonギフト券 1万円をお贈りします!
🎖審査員特別賞:プロダクトデザイナー 根津賞
ロボット人力車 by キミさん
#うちロボ#第2回うちロボコンテスト
— キミ (@A2CeIJCu2h7AbcX) August 30, 2022
●小4 ,9歳の作品
●作品名
「ロボット人力車」
●こだわりポイントは、
お客さんを乗せて案内する人力車を上手く表現したところ。 pic.twitter.com/mQ8ginDmi3
根津
とてもステキなデザインで、ストーリーを思い浮かべてしまいますね! プラ段や紙、布や毛糸など、素材の使い方も上手で、キャラクターたちのしぐさや表情がいきいきと表現されていますね。
おめでとうございます!
根津賞は、マルチツールです!
![](https://assets.st-note.com/img/1663745632292-HdRXHaYTq1.jpg?width=1200)
根津
工作がとても上手なので、これを選びました。これからもどんどん楽しいロボットを生み出してください!(工具を使うときは、ケガをしないように、気をつけてね!)
🎖審査員特別賞:AR三兄弟 川田賞
チョウチンイカモドキ by みろさん
きみとロボット展でムスコが製作した生きものロボットの「チョウチンイカモドキ」
— みろ (@mirossaross) August 4, 2022
精神状態で体の色が変わり、赤は攻撃、青・緑はリラックス、ピンクは求愛。
横についているミニイカはエサを誘き寄せる誘因突起。
粘着力抜群の吸盤でソロソロと海底を這い獲物を狙う。
#うちロボ pic.twitter.com/w9r3y5oyhh
川田
デザインがかわいい。結束バンドをプラ段ボールに入れ込むアイデアも好き。
おめでとうございます!
川田賞は、世界とつながるほんもの体験キット「学研の科学 水素エネルギーロケット」と「世界で一番美しいイカとタコの図鑑」です!「学研の科学 水素エネルギーロケット」は、AR三兄弟が開発したデジタル付録(iOSアプリ)によって、水素燃料ロケットをAR(拡張現実)ロケットにして、さらに楽しむことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1663821995822-58ZPDus5KD.jpg?width=1200)
川田
イカの皮膚の色がなぜ変わるのかなど、より一歩踏み込めるとたのしいかもです。
🎖審査員特別賞:ロボットエンジニア 和田賞
くらげのくらり by kurariiiiiiさん
和田
可愛さ、表情の豊かさ、絶妙な工作力による表情のゆらぎに心が動きました。私自身、近年かっこよいものづくりを追い求めることが多いのですが、この作品を見て改めてかわいい作品は人の心をユカイにする力があるなと感じまして選ばせていただきました。
おめでとうございます!
和田賞は、ファーバーカステルのゴールドファーバーアクア水彩色鉛筆です!
![](https://assets.st-note.com/img/1663749803376-sJSpEXyl70.jpg?width=1200)
和田
豊かな表情のロボットをたくさん作って欲しいので、カラフルな世界観を表現できる色鉛筆をプレゼントさせてください。
🎖審査員特別賞:ユカイ工学 青木賞
Wダンベルがんばる君 by このみさん
ロボット名
— このみ (@konomi16) August 30, 2022
「Wダンベルがんばる君」
次男「イッキー」作
「ダンベルがんばる君」が進化して、一緒にダンベルできるようになりました。ココロキットで赤を追いかける画像認識して、実際のダンベルの動きに合わせてロボットも動きます。
回数も数えてくれます。#うちロボ pic.twitter.com/9LBdqKPSKk
青木
自分のダンベルに合わせて、ロボットもダンベルを上下させる様子がとてもかわいい!トレーニングのパートナーになってくれるというアイデアも良かった!これからもプログラミングに沢山チャレンジしてみてほしい!
おめでとうございます!
青木賞は、IchigoJam Get Started Set Sです!
![](https://assets.st-note.com/img/1663822140771-sVoo2aksS2.png?width=1200)
青木
プログラミングにチャレンジしてくれていたので、もっとプログラミングが楽しくなるものをプレゼントしたいなと思いました。
🎖審査員特別賞:ユカイ工学 花守賞
ピンポンストライカー by このみさん
ロボット名
— このみ (@konomi16) August 25, 2022
「ピンポンストライカー」
長男「dragon hope」作
小学生ロボコンの経験者ワークショップで教わったピンポン玉を飛ばす方法を応用して、PKロボットを作りました。結束バンドの脚にプラダンの靴を履かせて強力なシュートを生み出しています。
#うちロボ pic.twitter.com/e0becJWSnz
花守
立ちふさがるも倒れてしまうキーパー、リアルに作り込まれたゴール、熱のこもった実況など、ロボットの周りもしっかりと作り込まれていたのが印象的でした。
シンプルな機能でも、魅せ方一つで観客の歓声が聞こえてくるような作品に仕上がることを思い知らされました。
このみさんは、ご兄弟での受賞となりました!「Wダンベルがんばる君」(ご次男の作品)に続き、ご長男の作品も受賞です!おめでとうございます👏
花守賞は3Dドリームアーツペン レインボー7色セットです!
![](https://assets.st-note.com/img/1663822275066-oOJwW6im8c.jpg)
花守
創作の幅を広げて欲しいと言う思いから、立体的な造形に挑戦できる3Dプリントペンをプレゼントしたいと思います!
受賞作品展について
第2回#うちロボコンテストの受賞作品は、10月1日より、東京都立川市にある「SUPER PAPER MARKET」に展示します。ぜひ実物のロボットをご覧ください。
開催概要
第2回#うちロボコンテスト受賞作品展 世界で一番ユカイなロボット展
開催日:2022年10月1日(土)~10月7日(金)
時間:11:00〜19:00 ※最終日10月7日のみ18:00まで
場所:SUPER PAPER MARKET
住所:東京都立川市緑町3-1 E2 209(GREEN SPRINGS内)
入場料:無料
体験コーナー
![](https://assets.st-note.com/img/1663674766314-giawbWQiYp.jpg?width=1200)
会場では「ユカイな生きものロボットキット」で作られたロボットを実際に動かせるコーナーを用意します。みなさんもぜひロボットの操縦を体験してみてください。
アクセス
・JR中央線 ⽴川駅より徒歩約8分
・多摩都市モノレール ⽴川北駅より徒歩約4分
・駐⾞場あり(有料)
みなさんのご来場を心よりお待ちしております。
審査会を終えて
皆さんの作品を、審査員全員で一つずつ丁寧に確認しながら進んでいった審査会。「この作品のアイデアが素晴らしい」「あの作品のこの構造が面白い」など、様々な角度からコメントが飛び交いました!
それぞれの良さを持つ皆さんの作品に対して、限られた尺度でしか評価できないことを悔やみつつも、それを上回る愉快さに溢れる審査会になっていたと思います。
運営側、参加者側を問わず、貴重な機会の実現に尽力してくださった皆さんに感謝を伝えたいと思います。
本当にありがとうございました!
小学生ロボコンを始めとして、皆さんの想像力を発揮できるステージは多く存在します。
今回に限らず、これからもモノづくりを続けていっていただけるのであれば、これに勝る喜びはありません!!
👇小学生ロボコン2022-23の大会詳細はこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1663809606687-Wc0SJvwutE.jpg?width=1200)
👇#うちロボコンテスト関連noteはこちらでまとめてチェックできます