見出し画像

スタカレーという食べ物

ご存知でしょうか。

料理の稿です。

埼玉県上尾市のモールそば他に店を構える、娘娘(にゃんにゃん)。

中華はほぼなんでも美味しいお店だそうですが、そこの名物料理です。

スタカレー。
カレー、と銘打ってますが、どうもカレーではないらしい。
レポ動画やレシピ追求動画なんかを観た結果(私も食べたことはないのです)、どうやら麻婆豆腐の豆腐を抜き、にらをたくさん入れた餡をごはんにかけた料理のようです。

なぜ麻婆豆腐丼ではなく、スタカレーなのか。
その秘密に取り憑かれてしまったため、こりゃ作って実食してみるしかない、と思い立ちました。
なお、noteに書く予定はなかったので、写真撮り忘れです(またか)。

《材料  2人分》
ひき肉:200g弱
にら:1/4把
にんにく:1かけ
しょうが:薄切り3枚くらい(にんにくの半分量)

調味料として
豆板醤:小さじ2(辛いの苦手な方は1にしたり、李錦記のチューブのを使うといいです)
コチュジャンもしくは甜麺醤:小さじ1
酒:大さじ1
砂糖:小さじ1
醤油:小さじ1
こしょう:3振りくらい
片栗粉:小さじ1を大さじ1の水で溶く
中華スープのもと:小さじ半分
水:300cc
※なお、お店のものは、これにプラス五香粉が少し入ってるようです。
五香粉はない方が自分は好みですが、本場に近づけるならば少し仕上げに振り入れて下さい。五香粉が無ければ花椒か山椒を少し。

ごはん:1合(炊いておく)

《作り方》

ひき肉を炒めて(油はひき肉から出ます。ひき肉の臭みが気になる方はこの油をキッチンペーパーで拭いてサラダ油を少し足してください)にんにくしょうがみじん切りを加えてさらに炒め
豆板醤入れて混ぜて少し炒め
甜麺醤(コチュジャン)入れて酒入れて少し混ぜたら水を入れる
中華スープのもと、こしょう、醤油、砂糖を入れて味を見る
薄かったら醤油を少し足す
ざく切りのにらを入れて水溶き片栗粉を入れてよく混ぜる
にらはすぐに火が通るので火が通ってとろみがついたら出来上がり。
ごはんの上にかけて食べる。


にらが効いてます。
これは、にらの代わりにねぎだと、なぜか物足りない味になります。なんというか、なぜ豆腐がないんだ! と暴れたくなる味に。
にらだから、ばくばくごはんがいける力を持つのだと思います。

旨味に力があるタイプの中華ですね。誘引力、吸引力があります。ごはんをかきこみたくなる味。若い人にはいいだろうなあ。

豆板醤小さじ2は、普通の人にはやや辛いですが、辛いもの好きな方には少し物足りないです。李錦記のチューブ豆板醤を使った方はとくに。あの豆板醤は辛味がかなり抑えられてるので。
そういう場合は一味唐辛子か七味唐辛子を好みの量加えるとよいです。ビリっとした辛味がつきます。

ごま油かラー油を加えるとさらに凶悪な味に。
これはおいしいです。

埼玉上尾のソウルフード、スタカレー。
これは日本中の誰もが好きな味だと思います。

いいなと思ったら応援しよう!