無・生命・宇宙
宝石の国の続きを読んでいる。
ずっと仏教だと言われてはいたが、
しっかり仏教なうえに科学的でもあった。
それはそもそも仏教が量子力学的であることも含める。
シメジシミュレーションは、科学を背景としたテクスト(文)によって、文学的でロジカルなアプローチで生命のあり方を考えた。
一方で、宝石の国は、宗教を背景としたコンテクスト(物語)によって、芸術的でエモーショナルなアプローチをしている。
シメジで残った違和感は、生命シュミレーションの想定について。
混沌から無へとの間に生じた物が生命とするのはなぜか。
最初の記号や熱を与えたのは何者なのか。
加速度的進化の果てと無の関係は。
宝石で不明だったのは、無への絶対的信頼と渇望について。
無を安寧を求め祈るべき救いとして描かれるのはなぜか。
シメジは無を恐れるが、宝石ではそれを希う。
この違いはなにか決定的な差な気がした。
その差異をぼんやりとどめながら、
近ごろ読んだユクスキュルの環世界や、
オッペンハイマーを見て物理学に触れた上で読む。
うっすら身につけた物理学において、神はサイコロをふるらしい。
そして、宇宙のはじまりの一撃はどうやら必要がない。
潜在的なエネルギーを持つ真空が想定される。
要するにはじまりは無であるらしい。
無から偶発的に発生した宇宙は、加速度的に膨張し、破滅する。
すると、宝石の世界観における宇宙の設定はかなり堅い。
103話はこの辺りの表現があまりにも直感的で美しい。
ただ、消滅でなく流転とするのは宗教的救済か。
何にしろ、無を渇望する思想の不思議に少し触れた気がした。
シメジや僕自身(西洋的個人主義)において宇宙とは、
その破滅や無とは、パスカルの感じた沈黙に近い。
その反面、宝石で語られる無とは、自由である。
その姿は奔放で豊穣。進化はないが流転する。
人間が不要だというのだけは厳しいが。
世界の終わり(あるいは始まり)を考えるとき、
どうして無が想起されるのかという疑問は、
自分の中である程度の解決がついた。
そして、その取り扱いに対する2つの差については、
人間(的)である事をやめられるか否かということだ。
それは、物理学を始めとした知性(確率的に存在する)を、
進化や進歩に必要な向上心や探究心(欲望)を手放すこと。
生命としてのあり方によってのみ、世界を感じること。
安直に言ってしまえば、聖か俗か、自然か不自然かである。
この対局の視点を内在化させるのに、環世界という認識が役立つ。
人間の生きている世界の他に、生命の世界に開かれておくこと。
あくまでも人間としてできることはそのくらいなのだ。
人間であることは疲れるとベルクソンも言っている。
次の読書はベルクソンにしようの決めた。
余談だが、みんなの幸せを願う鉱物生命体、というのは、
もちろんそのまま読むほうが素敵だとは承知の上で、
やはり安直にも宮沢賢治を想起してしまう。
石とその詩にも、ちょっと影響を感じる。
何にせよ、宝石の国の最後を楽しみにしている。
どのような読後感を感じるかわからないが、
しっかりと見届けたい。