
初恋は第一楽章まで。
私の初恋の人は、我が家の仏壇に月命日になると拝みに来るお坊さんだった。
その人はお寺の跡取り息子だった。
大学生だった跡取り息子が拝みに来ると、
小学生の私は隣で神妙にお経を聴いていた。
跡取り息子のお兄さんが好きだったからである。
爽やかで優しい好青年。
拝みに来たのが住職だった月は、心の底から落胆した。
月一回の楽しみは消え、私はそーっと他の部屋に行った。
随分と年が離れていたから、もうお兄さんは結婚しただろうと、
真面目に横にはべることがなくなったのは高校生の頃だった。
ある日、叔母が「お寺さんの息子、やっと結婚したって」と言った。
私は大学一年生になっていた。
えっ⁉︎まだ独身だったの⁉︎
ショックだった。
自分はもう大学生だ。
告白すれば年が離れていても何とかなったかもしれない。
無念すぎた。
私は思い切って、月命日に来たお兄さんに告白した。
「小学生の頃からずっと好きでした」と。
お兄さんはとても驚いていた。
そのあと二人で駅前の音楽喫茶に行った。
忘れもしないシューベルトの『幻想』の第一楽章が流れていた。
お兄さんは私を慰めようとしたのか、私の手を握った。
私は手を振り払った。
もう奥さんがいるのだから、やめてほしくて。
後日、手紙と詩集をくれた。
月日は流れ、父が亡くなり、お寺には葬儀でお世話になった。
跡取り息子は住職になっていた。
火葬の後、一年間父の遺骨をお寺に預けた。
一年経ち、一周忌の法要をお寺で行なったあと、納骨しに行く段取りとなった。
お骨を祭壇に置き、お経が上がり、一周忌の法要が終わりとなった時、
私はふと気になった。
骨壷、父のやつじゃないような気がする。
「それ父のお骨ですか?そんなに小さかったですか?汚れてますし。」と私は訊いた。
「ええ⁉︎ちょっと待って!」と住職は走り去った。
参列していた親族は騒然となった。
「待て待てぇー!納骨どころじゃなくなった!ちゃんと管理しとけー!」
無口な義兄が叫んだ。
住職は見繕った数個の骨壷を持って現れた。
私のトートバッグに無造作に並べて、
「これはどう見ても古いやろ。これは大きすぎる」と選別し出した。
義兄は軽蔑し切った目で見下し、姉は「どうしよう…どうしよう」と壊れていた。
名前を書いた紙を貼るとかしてなかったんだと私は思っていた。
父はどれ?
汚れ加減が一年ぐらいに見える白い骨壷入れは、一つだけだったから、
さっきお経を上げたそれを父の物とみなすことに決まった。
父じゃないかもしれないが、そういうことになった。
皆もう考えたくないという放心した顔で、京都の納骨堂に向かった。
無事?納骨が済み、会食の『お斎』を料理屋で行った。
目の前の住職は、不手際などなかったかのように、焼酎をおかわりするわ、するわ。
煙草をアテに飲むわ吸うわ。
住職の風貌は、一休寺にある一休像にそっくりになっていた。
外見、中身の変化、それはどうでもいい。
問題は今でも私が住職を好きだと思っているところだった。
初恋は完全に終わってますから!
返信転送
リアクションを追加