![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82576874/rectangle_large_type_2_9fda9ef16965301772769917930d1164.jpeg?width=1200)
お片付け|なかなかものが減らない。「使うかも・使うはず」はどうすべき?
お片付けをしていて、「捨てるかどうか迷う」ことってありますか?
実際は、迷うというよりも「使うかも」「使うはず」といって、「使っているもの」として残してしまうことが多いのではないかな、と感じています。
そして、「なかなかものが減らないなぁ」と落ち込んでしまう……
その「今は使っていないのに、使うかも・使うはずと思ってしまうもの」って、けっこうやっかいです。これらが増えると、ものの優先順位も分かりづらくなってしまいます。
■「使っていない」ことに気づかない
迷う時点で、「使っていないんだけどな……」という自覚があるわけです。
しかし、「使うかも・使うはず」と思うものって、「使っていない」と気づいていないケースもあるんです。それは、「去年まで使っていたから」とか「こんな場面でぜったい使う」という、確信に近い「使うイメージ」があるから。
でも、その場面が実際に訪れても、結局それを使わないのです。
それを持っていたことも、それを使おうと思っていたことすら、忘れてしまっているケースだって……
私たちは、きっと自分で思っている以上に対応力があります。手元にあるものだけで、よりよい選択ができてしまうのです。だから、それほど多くのものを持たなくても、なんとかなってしまうことってたくさんあると思いますが、思い当たるフシはないでしょうか。
しかし1人でお片付けをしていると、そんな「使うかも・使うはず」に潜む執着に、なかなか気づけません。
■いったん、ない状態にしてみる
1つ、ご提案したいことがあります。
「使うかも」「使うはず」と思ったものを、「使うかもボックス」に入れて別に分けておくのです。
「迷うもの」は、処分するかどうかの手前。どうしても躊躇してしまうことがあるかもしれません。
「使うかもボックス」は、使うこと前提。使うその日まで、別の場所に保管しておくのです。できれば、見えない箱にしまっておき、使いたいと思ったときにすぐ手に取れる場所においておきます。
「あっ、あのワンピース、今日着たいな」
「確かあのボックスに、あのキッチンツールが入っていたはず」
そうやって思い出して、使いたいときに出してくればOK。
私、これけっこうやります。
子どものおもちゃや、夫の雑誌類。私自身の雑貨類。
しばらく使っていないな……と思ったものは、一旦見えないところに「使うかも」として分けておき、ワンシーズン、もしくは1年、様子を見ます。
そして「やっぱり使わなかったなぁ」となったときに、手放すのです。
この、「一旦ない状態にしてみる」というのが大切。例えば、引き出しの中にいつも入っていた余計な紙類がなくなると、よく使っている文房具が見つけやすくなりますね。
この「見つけやすくて、快適な状態」というのを、自分に体感させてみるのです。
スッキリしている空間って、心を整えてくれます。一旦ホテルのように余計なものがない状態を体験してみると、意外と「なくてもやっていけるかも」という気持ちになるかもしれませんよ。
■捨てるわけではないから始めやすい
そのうえで、やっぱり「使うかも」と戻したくなったら、戻せばいいのです。ものを手放すタイミングは人それぞれ、気持ちの整理がついたときに決断すればいいと私は思っています。
この方法のいいところは、捨てる前提ではなく、「ない状態を体験する」ことを優先していること。
「捨てるかどうか迷う」だと、なかなか決断できない方も。
「使うかも・使うはず」、じゃあ、使うときまで別の場所へ。
そう思えば、取り組みやすくなるかもしれません。
もし、本当に持っていることを忘れてしまい、「使うかもボックス」になにをしまったか思い出せないようであれば……
きっとそれはもう、あなたにとって役目が終わっているのでしょうね。
できれば、そのまま中身を見ないで、処分してしまってもいいかもしれません。
■あなたのペースで進めていけばOK
ものを処分したり、手放したりしたあとで、「どうしてもあれが必要」だと思い出してつらくなってしまう方もいらっしゃいます。
私はわりとものをポンポン捨てられてしまうタイプですが、誰もがそのように決断できるとは思いません。つらい思いに引きずられて先に進めなくなってしまうのは、理想的とはいえないですよね。
捨てるのではなく、一旦置いておく。できれば周りの方にも、それが分かるようにしておくといいかもしれません。お片付けのペースは人それぞれ。無理せず進めていきましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![倉田エリ|出版コンシェルジュ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114195080/profile_448e710574af53660f31f5a4b9c72514.jpg?width=600&crop=1:1,smart)