
『松﨑修 木漆展』より 匙。
2015.11.27.
「松﨑修 木漆展」の中から今日は匙を
ご紹介。

塗分匙。長さ約18cm、頭幅約4cm、3,240円。
何にでも使いやすいサイズです。

朱漆匙と黒漆匙。長さ約18.5cm、頭幅約4.5cm、4,320円。
しっかり乗ります。スープや、カレーでも。

子供匙。長さ約15cm、頭幅約2.5cm(左)、頭幅約2cm(右)、3,240円。
薬味用に、お茶用に、子供に限らずいろいろ使えます。

朱漆匙。長さ約15cm、頭幅約3.5cm、3,780円。
大きな匙に比べると頭がスッキリしています。
女性でもお使いいただきやすい形です。
木の匙は、軽く、熱いものも優しくしてくれ、口あたりも優しいです。
漆は、抗菌性も高く、塗り直しもできます。使い込むほどに艶も増し、
変わって行く風合いも楽しめます。
日常なかなか、漆の仕事のものを使う機会は多くないと思います。
「贅沢」は高価なものを使うことや高価な食べ物をたべること、
それ自体ではなくて、ちょっといいものを使うことで過ごせる、
「楽しい時間」のことなんじゃないかな、と思います。
松﨑さんのつくるもので、ちょっと「贅沢」な時間を。
山本
