見知らぬ草はヨウシュヤマゴボウでした〜笠岡市立竹喬美術館での出会い〜
春頃、我が家のベランダに置いてあった、空いている鉢にいつの間にか見知らぬ草が生えてきました。放置していたら、夏になってぐんぐんと成長し、初秋になってブルーベリーに似た実をつけました。
先日、笠岡市立竹喬美術館で開催された、笠岡出身の日本画家・小野竹喬の生誕130年記念展に訪れたところ、展示作品に同じ草が描かれていて、「ヨウシュヤマゴボウ」であることを知りました。
竹喬さんの自宅の裏庭にいつのまにか自生していた野草で、竹喬さん本人が図鑑で調べて、名前がようやくわかり、薬草でもあることも知って、嬉しかったと述べていた、と作品に解説が記されていました。
1962年(昭和37年)の作品なので、57年の時を越えて、我が家でも同じ体験をしたのでした。
追伸1
「倉敷土曜市路地市・庭」の入り口に、ヨウシュヤマゴボウが生けられていました。
ヨウシュヤマゴボウは、毒々しさがあり、アレンジングが難しそうですが、少しワイルドな感じで、野辺の草花らしく生けられていたので、感心しました。(2021年7月17日)
追伸2
岡山県北・鏡野町では、ヨウシュヤマゴボウの実が色づき始めました。
2021年10月24日(日)に岡山市の石山公園で開催された、おひさまアートバザールで、ドライフラワーにしたヨウシュヤマゴボウに出会いました。
バザールに出店されていた「野遊びlife Kayo & yoko」さんによる作品です。ヨウシュヤマゴボウの実は、ドライフラワーにするとカボチャみたいにかわいくなります。
お店では、野辺の草花や木の実をドライフラワーにアレンジしていて、どれもナチュラルでやさしい感じです。(2021年10月24日)