![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142538094/rectangle_large_type_2_d19f473facb73cc37ec02436f3f77cce.jpg?width=1200)
アンリ・カルティエ=ブレッソン『見ることからすべてがはじまる』から学ぶ、最大限のものを成し遂げる方法
アンリ・カルティエ=ブレッソンの1951年から1998年までのインタビューをまとめた『見ることからすべてがはじまる』を読みました。
偉大な写真家アンリ・カルティエ=ブレッソンの写真や撮影に対する考え方、方法、機材など、数々のインタビューがまとめられています。
その中でも特にビビッときたのが次の言葉。
重要なのは、最大限のものを成し遂げるためには、非常に限られた手段を用いなければいけないということです。それが理由で私は、ひとつのカメラとひとつのレンズしか持ち歩きません。最大限のものを得るためには、手段を減らさなければいけないのです。
良い写真を撮るために、あえて手段を減らすことが重要ということですね。
私は過去にカメラ3台、単焦点レンズ3つを持ち歩いて、撮りたいものによって使い分けて撮影していたことがありました。
しかし、、、重いんですよね。フットワークが重くなって、撮影になかなか集中できない。複数の機材があると、準備にも時間がかかります。
そんなことを思い返していると、アンリ・カルティエ=ブレッソンの「ひとつのカメラ、ひとつのレンズ」という言葉がグサリと刺さります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142539125/picture_pc_675010f0b8922a06e7774687deb729a1.jpg?width=1200)
いやー、本を読んで良かった。