![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137220768/rectangle_large_type_2_3b07d765dd000db7807fa58a69264845.jpg?width=1200)
『職業としての小説家』から学ぶオリジナリティーのつくり方
村上春樹さんの『職業としての小説家』を読みました。村上春樹さんの文章の書き方や文体のリズムの理由、執筆スタイルなど細かく書かれていました。
その中でも特に興味をもって読んだのが「オリジナリティー」について書かれた章です。そこには村上春樹さんならではの考え方が書かれていました。
自分のオリジナルの文体なり話法なりを見つけ出すには、まず出発点として「自分に何かを加算していく」よりはむしろ、「自分から何かをマイナスしていく」という作業が必要とされるみたいです。
(中略)
とりあえず必要のないコンテンツをゴミ箱に放り込んで、情報系統をすっきりさせてしまえば、頭の中はもっと自由に行き来できるようになるはずです。
自分の中から不要なものを取り除き、身軽になることが自由な発想につながるんですね。
これも自分自身の経験から言いますと、すごく単純な話ですが、「それをしているとき、あなたは楽しい気持ちになれますか?」というのがひとつの基準になるだろうと思います。
楽しい気持ちになれるかという基準は、なんでも当てはまる気がしますね。
最初は「村上春樹さんはどんなふうに小説書いてるんだろう」という興味本位からこの本を読みましたが、読んだ後は「学ぶべきことの多いビジネス書」という感じがしました。読み返すたびに新しい発見が得られるような本です。