見出し画像

【安眠日記】夜9時就寝のすゝめ

睡眠不足は不幸への最短距離!
たくさん寝て幸福度爆上げしたいの巻。

1. キラキラ労働星☆


つとめは大変です。フルタイムでもパートでも大変です。慣れても慣れていなくてもしんどいものです。

毎日判を押すように出勤して、指摘される事は多くても褒められる事はほとんどない時間を過ごして、基本的な法律や思いやりさえ軽んじられる環境へ両手を合わせて精一杯感謝を示しながら、約40年以上働かなければならないキラキラ労働星💫

これが私の生まれた星です✌('ω') ✌イエーイ
私達の先祖は、日々の労働と引き換えに、健康で文化的な最低限度の生活への保証を勝ち得りました。

そんなキラキラ労働星の下にあふれているのが、ス・ト・レ・ス 。


2. ス・ト・レ・ス

︎︎
⚠悪口注意↓
職場では特に、人間関係から受けるストレスが膨大です。

組織のマネージメントや部下育成なんて頭からスッポリと抜けて自分の事で精一杯な上司、そんな先輩を小馬鹿にするネタも向上心も無い同僚、自己流マイルールを侵害されてねちゃう勤続ウン十年の雰囲気重鎮じゅうちん、蚊の鳴くような声でよく分からない定型文の説明を繰り返すベテラン人事部員等々…に加え、そんな方々にフルボッコにされる貧弱な自分自身との向き合い方にも悩みます。

総じて、私は職場の人間関係が大の苦手です。その場しのぎを繰り返すような希薄な人間関係の中で、自己や自信も失いそうな危機感にずっと焦っています。

更に、拘束時間問題も大きいです。1日8時間の労働+通勤時間でも too much多すぎ なのに、段取りとか効率化とか意識していない or 出来ていない先輩から、終業時刻直前に仕事を振られるような予定の立たない毎日にも非常に強いストレスを感じます。
当方、衝動性が高くADHD傾向のある身なので、自分を抑え込む必要のある会社時間は苦痛です。

会社で過ごす時間が人生のほとんどを占めると考えただけで「生きてる意味ないじゃん」と簡単に思ってしまうのを誤魔化し続けて(誤魔化しきれなくて時々病む)、今年30歳を迎えます。


3. プライベート時間の負債


仕事に振り回されず自分だけの人生を楽しむため、睡眠を削って就業時間後や休日まで活動的な人は多いと思います。すごいと思います。

仕事も遊びも一生懸命なキラキラとした人達に置いていかれないように、私も昼夜を問わず自分を動かし続けました。

資格の勉強をしたり、ジムに通ったり、一人旅に出かけたり…、刺激を受けて自分を高めて、会社で味わう惨めな気持ちだけが私の人生じゃないと自分自身に証明するために動き回りました。

イラストもそんな中で続けた趣味の1つです。
良かったらInstagramも見てください!

仕事以外の何かに没頭していないとキラキラ労働星の輝きが増す気がして怖くなってくるのです。

そして、私の場合は、不眠・抑うつ症状が強くなりました。

睡眠不足の弊害
感情コントロールの低下
集中力低下
頭痛や眩暈めまい
メタボ・高血圧・糖尿病等の生活習慣病

全国健康保険協会 広島支部

元々内向的で繊細な癖に、休む時間を設けず無理して外交的に振る舞い続けた結果だと思われます。

当初はお薬を飲んでも上手く眠る事ができず、お医者さんには「疲れすぎて眠れないんだね」と言われ、元気が出るお薬(=漢方薬)を追加で処方していただき、半年程経ってやっと睡眠の質が上がって来たことを実感しました。

なんと、寝るのにも体力が要るのだそう!
体力が枯渇した状態で睡眠のリズムまで崩すと生きづらさMAXへの最短コースになります(/ω\)イヤン


4. 平日=頑張らない


世の中にはストレス・疲労解消をうたったモノやサービスが溢れています。私も色々試しましたが、お金と時間を使って何に投資するかを悩むよりも、とりあえず眠る事が何よりも有効だと自信を持ってオススメします。

みなさん、もっと眠ってください 🛌💤

大切なのは睡眠時間であって、質は二の次です!(ここポイント)
ずは睡眠時間を確保してリズムを作れば質も自然と高まります。

私の目標は、平日は夜9時に床に就くこと。

「1日何時間眠る」と決めるのではなく、とりあえず出来るだけ早く寝て、翌朝は充分に睡眠を確保したタイミングで自然と目が覚める流れです。
贅沢でしょう♡

もし早く起きられたらラッキーで、自分時間を楽しみます。もし疲れていれば、朝は時間の許す限り寝ます。

充分に寝ることのメリットはたくさんあると思いますが、何よりも日中の『判断力が上がる』ことが最強の効果だと思っています。

疲れていると中々難しい「小さな事でもちゃんと考えて決める」ことが自然と出来るようになり、日々の充実度が上がりますし、仕事や家事の効率も勿論上がります。そして、判断力が高まった私の結論は以下のとおりです。

平日=休日の自分時間のために充電する休養日

仕事は頑張るのが当たり前という前提があって真面目に働いているだけで充分!それ以上は自分を追い込まず、平日は "頑張らない、充電する、温存する" という意識に変える事に決めました。

そして休日は、マラソン・お絵描き・中国語の勉強・お出掛けを「疲れちゃうかな〜」等心配せず思いっきり楽しむようにします。
平日が始まればまた5日間かけて心身を休ませれば良いのです。

平日は頑張らないと決めた事で、タスクとプレッシャーが減り、お金と時間の掛かる趣味と呼べるようなものに追い込まれていた以前の日々よりも確実に「自分らしさ」を感じられる人生になりました。

仕事の人間関係も、頑張らないと決めた事で頑張らなくなりました(笑)
もちろん嫌な気分になることはありますが、頑張って怒りを昇華しようとしたり、対処方法を考えたりすることを辞めました。頑張らない。


5. 長眠の効果


大谷選手のご活躍からも長眠が話題になっていますが、たくさん寝る事の効果について調べてみました。ご自身の体調や生活スタイルと照らし合わせながら参考にしてみてください。

Getting a good night’s sleep is incredibly important for your health. In fact, it’s just as important as eating a balanced, nutritious diet and exercising. Most people need 7 to 9 hours.

質の良い睡眠を取ることは、バランスの良く栄養価の高い食事や運動と同様に、健康上非常に重要です。普通の人は7から9時間の睡眠が必要です。

<もっと寝るべき5つの理由>
・体重の維持や減量
・集中力と創造力の向上
・身体的パフォーマンスの最大化
・心肺機能の向上
・感情や社会活動への影響

Leech, J. (2025, January 16). 5 Reasons to Get More Sleep.
https://www.healthline.com/nutrition/10-reasons-why-good-sleep-is-important

充分に寝ることでどの面に一番良い効果が現れるかは人それぞれだと思いますので、とりあえず沢山寝てご自身でそのメリットを実感されることが良いと思います。本当にオススメ。人生変わります。

私の場合ですと、
・判断力が上がった
・病んだりクヨクヨする時間が減った(物理的にも精神的にも)
・食欲が減って体重が落ちた
・マイペースを優先できるようになった
・追い詰められている感が減った
を強く実感しています。


6. 《余談》 スマートウォッチによる睡眠記録


私のスマートウォッチ(Garmin)では、自分の睡眠の状態を可視化&記録する事が出来ます。

心拍数や平均呼吸数やHRV(=自律神経の働き)も記録してくれます。

① 半年前
休職中で不眠症に一番苦しんでいた時期です。
薬を飲んでも上手く眠れず、頭が冴えて冴えて魂が身体を飛び出しそうな感覚に恐怖を感じていました🌈

朝からコレを見てヤル気なんて沸くはずもなし

② 最近のベストスコア

絶対に良い事ある日だと思える

高級な寝具やリラックス効果のあるアロマ等も良いですが、先ずは今あるお布団の中でたくさん眠ってみてください!

7時間半以上の睡眠を1ヶ月続けた頃には、「自分は眠る為に生まれてきたのかもしれない」と思える程に、自分らしく活動的な毎日を送っていることでしょう。

▶︎  おしまい

いいなと思ったら応援しよう!