![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63824030/rectangle_large_type_2_6ae89feb4a491daf740894c003ae1dfb.jpeg?width=1200)
急に寒くなったので 暮らしの花まわりが忙しい!?
秋は、どこへ行ったんでしょう? 紅葉も見ないうちに寒くなってます。
世間では 冬暖かいと思われている千葉県ですが、我が家は 霜が降りたり 土が凍ったりする地域です。
庭の草花などでアレンジメントを作っていることが多いですが、その草花や植木も かなり耐寒性の強いものでないと…消えてしまいます(涙) 冬越しが難しそうなモノは そろそろ家の中へ移動です。
そうした片付けと同時に、秋のうちにやっておくことが他にもありまして、春に咲く球根の植え付けやら アジサイに肥料をあげておくとか、パンジー&ビオラも植えます。
でも、まだ ダリア、ジニア、千日紅、コスモス、マリーゴールド等 咲いてます。…先週まで夏でしたよね?
暮らしの花では、冬になって枯れてしまうお花たちを 綺麗な今のうちにカットしてアレンジメントに使います。家の中でゆっくり美しい姿を楽しむのです。
今日のアレンジも お花のレッスンで使った観賞用カボチャに合わせ、マリーゴールドとジニア、葉物が庭からのものです。
最初にカボチャの位置を決めますが、カボチャの下に葉物を挿しておくと 直接オアシス(吸水性スポンジ)と接するのを避けられるので 腐りにくいです。
こういうことです。椿の葉やアイビーなど 厚みがある葉物が良いですね。薄いとカボチャの下で溶けてしまいます。
お花屋さんでは、カボチャや姫リンゴ等をアレンジメントに入れる時は 竹串やワイヤーなどを刺して固定させます。しかし、腐りやすくなりますので 暮らしの花では串刺しせずに 置くだけで良いです。ゴミになる部分の茎を利用して 実の傍に杭を打つように挿せば ズレにくくなります。(写真中央は、カボチャに添うようにケイトウの茎が挿してあります)
参考まで…リンゴに竹串が刺してあります。お花屋さんは、商品を配送にかけたり お客様にお渡しした後に、アレンジメントが崩れることがないよう このようにするのです。
秋のオレンジ色アレンジメントの出来上がりです。明日はコスモスかな…
急ぎ足で冬がやって来るのでしょうか。霜が降りたら、綺麗に咲いている花たちは 一晩で枯れます。それまでに アレンジメントをいくつ作れるでしょう。
そして、枯れてしまうお花に代わって 冬場も咲いてくれる苗ものを植えます。春の庭をイメージして、花の種類や色合いを決める時期です。
球根も植える時期ですね。園芸店などでは 既に沢山の球根が販売されています。春の人気のお花といえば チューリップです。チューリップ植え付けについては hacoさんの記事をご覧くださいませ😊分かりやすく親切な記事です!
今日も読んでくださり、ありがとうございました。毎日 見に来てくださる方が増えて ものすごく嬉しいです💕