![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98319477/rectangle_large_type_2_5cdf4b4f77c2ddbfa7cb5ac7a0825f7f.png?width=1200)
新しい始まりと安心
みなさん、「安心」ってどんなふうに感じていますか♥️
様々な安心があり、年齢やその方、その状況によっても違うと思いますが
基本的に人の安心はその人しか感じることができない、
心で感じる安心♥️
それと
身体で感じる安心♥️
があるようです🌱🌱🌱
以前は、心が全てと思っていた私ですが、身体が全て知っている。感じている。を実感し始めたこの頃です。
その安心はどこからくるのでしょうか?
私の安心はどのくらいかな…💭
どんな時、安心って感じるのかな?
大人もそうですが、
温かな空気感の中
笑顔がある
穏やかな表情で耳を傾けてくれる
うなずいてくれる
そうだよねっていってくれる
困った時に声をかけたり助けてくれたりする
その子(人)にとってなんの防衛もなく、自然に穏やかな風が身体に入り込むような、感覚というのでしょうか。
何という名前はないものの、大丈夫な感覚 。
乳幼児の生活にもう少し寄せてみると
身の回りの事を心地よくお世話してくれる人
微笑んで近くにいてくれる人
オムツをかえてくれる人
泣いているとき、
気持ちわるかったね
びっくりしたね
ねむかったね
共感してくれる
面白いと感じた時、嬉しいと感じた時、
一緒に笑顔で
○○だったね〜
○○嬉しいね~
と同じところを見て感じ、気持ちを言葉にしたり、楽しんだりしてくれる
不安な時、落ち着くまで抱っこしてくれる存在。
温かい心地におさまる感覚。
甘えを要求したときにいつでも受け止めてくれる存在。
肯定した言葉のシャワーをくれる存在
もっと大げさに言うと、
安心は
十分な甘えを受けることにより、
身体も緩み、自分自身のままでいれること
副交感神経(自分なりの安心の領域)に気づいたらいる☘️
そんな状態が安心なんですよね❁⃘*.゚
安心を子どもの中に育てることが、
とてもとても人生において
心の土台を育む近道💓なんですよね!
さて、新年度新たな環境に向かうお子さん、そして保護者のみなさん🥰
初めての場や物事は、不安になる事もありますよね。
ママもお子さんも、どんな心情がでたとしても
わき起こるものを、寄せてしまわず、
ドキドキするよね。不安よね。
とお子さんまたは、自分に優しい声をかけてあげたいですね。
毎日はバタバタと流れていくのですが、
ゆっくり慣れていくのが新年度、新しい始まり🌱
今ここにある気持ちを落ち着いて受け取り、安心のある場に身を置いていきたいですね❁⃘*.゚
ゆったりとした気持ちで、いきましょう🥰
#子育て #親子心理 #保育 #乳幼児教育
#子どもの心 #寄り添う #子育て軸
#教育 #年齢の発達 #安心の土台 #繊細
#心理的安全性 #尊重 #表し #受け入れ
#一人ひとり