![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99510375/rectangle_large_type_2_786be214754cb20df27ab390a919b5c9.png?width=1200)
一人ひとりを大切にするってどういうこと❓前編
乳幼児教育の現場等では、一人ひとりを大切に🌱というフレーズをよく耳にします❁⃘*.゚
今日は、その事について深く感じることをつぶやいてみたいと思います。
昭和を生きてきた方々、そして昭和を生きてきた親に育てられた方々(私を思い切り含むのですが笑)その当時の教育は特に、
「みんな一緒」「みんなが同じ事をする」「正しいことは大人が教える」などなど、
どんな場でも、みんなが同じ規律性の中で行動しましょう!
そこからなるべくはみ出さないように、教育現場も環境を作り、みんなが同じ方向を見て同じものを一斉に学ぶスタイル。
「はい!」は1回。大きな声でハッキリと!が、できる子→◎でしたよね。
そして、その事柄がが当たり前の、幼稚園、学校生活を過ごしてきました。
前置き長くなってしまいましたが☺️
言うまでもなく、
個人、個人(一人ひとり)は、次の次。
お手本になる子がいて、みんなモデルさんを見習って美しい良い子になるのよ✨
という教育、そして集団、社会でしたね。
というか、まだまだその傾向はありありですが、
一人ひとりは、小さくても、大きくなっても
一人の人として生きていくんですよね🌸
その個々が、しっかり根を張って芽を出すためには、
ちゃーんと、その子「個」の存在を日々の生活の中で
肯定する事から始めることからで、
それは、「一人ひとり」を大切にする心もちは
とても大事な
「はじめの一歩」と思うのです🥰
もう、それはそれは
このはじめの一歩を、大人が支えるしかないですよね✨✨✨
そして、何歳になっても、子ども大きくなった今でも、まだできる‼️と確信し、「そうなんだね」のかかわりを続けている私です♡ ̖́-
#子育て #親子心理 #保育 #乳幼児教育
#子どもの心 #寄り添う #子育て軸
#教育 #年齢の発達 #安心の土台 #繊細
#心理的安全性 #尊重 #表し #受け入れ
#一人ひとり