見出し画像

丹沢弘法山で山ごはん

元日に大山に登って以来、ずっと運動をしていなかったので、サクッと鶴巻温泉から弘法山(標高235m)までの尾根道を歩いて来ました。
 
葉をすべて落とした雑木林。
樹々の間を鳥たちが飛び交っています。

葉がある季節は、鳴き声がしても鳥の居場所を探せなかったけれど、冬だと鳥の姿を見つけることができます。

次はカメラを持ってこなきゃ。
冬の山道もいいものですね~🐦


陽当たりのいい雑木林のなかの登山道の写真
葉をすっかり落とした雑木林の緩やかな道を歩いて行きます。向かい側から鼻歌を歌いながら歩いてきたご婦人が、道を譲ってくれました。なんだか、ふわっと嬉しい気持ちになる瞬間です。
丹沢の山々とその麓の写真
弘法山への尾根道からみた丹沢表尾根。標高約1,200m~1,500mの山々が連なります。私のイメージでは、弘法山とはうんと年の離れたおねえさん、おにいさんていう感じかな。
稲荷寿司と細巻きのお弁当の写真
弘法山の山頂でお昼ごはん。食べ物を持たずに出かけてきたので、鶴巻温泉 弘法の里湯の売店でおいなりさんと細巻きのセットを買いました。
いちご大福の写真  苺の赤いシールが貼られていてカワイイ
あと、いちご大福も🍓
弘法山の山頂からの景色と、丸太を削って作ったベンチの写真
弘法山山頂から相模湾方面の眺めと、ステキな真新しい木のベンチ。すぐ後ろのベンチには4人組の女性グループが。お正月のおもてなし(義母さんや息子さん夫婦)でいかに大変だったかを話しているのが聞こえてきちゃって、「うわー大変だったね~、もうそんなに気を遣って頑張らなくてもいいと思うよ~」なんて勝手に心の中で呟いていました😆
木のベンチの端の焼印の写真
ベンチには「HADANO WOOD」とオシャレな焼印が。
デスクの上の花瓶のバラ。  濃いピンクと白にうっすらピンクがかった元気なバラの写真
そして今回のお土産は、鶴巻温泉近くの園芸農家さんのバラの花。これも弘法の里湯の売店で買いました。力強い美しさを感じます。


いいなと思ったら応援しよう!