
学習意欲のない生徒に授業をする
高校の話。
いわゆる進学校と呼ばれる高校は、そこに通う生徒たちの目標のほとんどが「大学進学」であり、学習への意欲も平均水準以上かと思います。
一方、進路多様校や専門学科高校では、生徒の目標として「就職」がメインとなる場合がほとんどです。そういう生徒たちの学習意欲はかなり低く、授業をしている教師側としては複雑な心境かと思います。
簡単に言えば、勉強したくない連中に勉強を教えているわけですから、これほど虚しいことはありません。トホホですね。
しかし、考え方を変えてみますと、ちょっと面白く思えてきます。
基本的に授業というのは、その授業を担当する教師の裁量で自由に行うことができます。これが教師の仕事の魅力でもあったりします。自分の創意工夫で仕事できるってのは、社会人なら誰もが羨むことですよね。教師はこれができるのです。
学力の高くない生徒が集まる高校では、授業の工夫次第で生徒の食いつきや学習姿勢に変化が表れます。ちょっとゲーム要素を入れてみたり、YouTubeなどの動画を利用してみたり、今の時代なんでもできるので、結構あれこれ思案するのも楽しいものです。
ただ大事なのは、あくまでも授業なので、楽しかったね~で終わってはいけないということ。そこに学習効果がなければ、授業したとは言えなくなります。この1時間で何を学んだのか、そこが明確になっていないといけないわけです。
…なんてもっともらしいことをつらつら書いておりますが、正直、毎度毎度の授業すべてが立派な授業かと言われれば、そういうわけにもいきません。これは仕方ないでしょう。生徒や教科によっても性質があるでしょうし。
それでも、こちらが一生懸命準備しても席でずっと寝ている子は居ますし、関係ないことやってる子もいますし、生徒全員が授業に参加しているわけではないのが実情だと思います。
でも、それはそれで、いいんじゃないかと。
や、よくはないんだけども笑
高校は義務教育ではないので、周囲に迷惑をかける(授業妨害するなど)ような行為でないのであれば、他の学ぼうと意欲を見せている生徒のために、一生懸命授業するのが大事かと考えて、日々やっております。
高校教師っていうのは、
自分がどんな学校に勤務するかで全く違う業務内容になりますよね~。
しみじみ。