見出し画像

No.362/福岡シリーズ〜鉄鍋餃子篇〜

2024.12.27

こんにちは、くのてつです。

今週いっぱい「周りから聞かれる福岡のこと」と題して、自分がよく聞かれるものについて掘り下げた記事を作ろうと思います。

今回は「鉄鍋餃子」です・

博多ラーメンやもつ鍋が有名ですが、実は"鉄鍋餃子"も忘れてはいけない存在です。

小ぶりでカリッとした食感が魅力の鉄鍋餃子は、福岡の居酒屋文化と深く結びついた料理として、多くの人に親しまれています。

鉄鍋餃子の特徴といえば、まずそのサイズ感です。

一口で食べられるほどの小さな餃子は、通常の餃子と比べて皮が薄く、焼き上がりがパリッと仕上がるのが特徴です。

このカリカリ感とジューシーな中身のバランスが絶妙で、ついつい何個でも食べてしまう魅力があります。

また、鉄鍋で提供されるため、最後まで餃子が熱々の状態で楽しめるのもポイントです。

次に、鉄鍋餃子が福岡で愛される理由を探ってみましょう。

その起源は、昭和初期の福岡にさかのぼります。

当時、ビールに合う手軽なつまみを求めて作られたのが鉄鍋餃子の始まりと言われています。

特に、博多の屋台文化との親和性が高く、少人数で訪れてもシェアしやすいこの料理は、屋台の定番メニューとして定着していきました。

また、鉄鍋で一気に焼き上げるスタイルは、忙しい屋台の調理環境にも適していたため、多くの店で採用されるようになりました。

さらに、鉄鍋餃子の味わいを引き立てるのが、福岡ならではのタレです。

一般的には酢醤油にラー油を加えたものが主流ですが、福岡では柑橘系の果汁を加えたさっぱりとしたタレが使われることもあります。

このタレが餃子の脂っこさを中和し、次々と箸が進む要因となっています。

店によっては、特製の辛味噌やニンニクを効かせたタレを提供するところもあり、そのバリエーションも楽しみの一つです。

福岡市内には、鉄鍋餃子を提供する名店が数多く存在します。

その中でも「鉄なべ」と呼ばれる専門店は、地元民だけでなく観光客にも人気のスポットです。

また、「博多一口餃子専門店 一口」や「餃子の李」など、それぞれの店が独自のレシピやスタイルで鉄鍋餃子を提供しており、食べ比べを楽しむのも一興です。

特に週末の夜には、どの店も多くの人で賑わい、鉄鍋餃子の人気の高さを実感することでしょう。

鉄鍋餃子の魅力は、その味わいだけに留まりません。

この料理は、人々が集まり、会話を楽しむ場を提供するという役割も果たしています。

鉄鍋を囲んで餃子をシェアする光景は、福岡の居酒屋でよく見られる風景です。

そのため、鉄鍋餃子は単なる料理ではなく、コミュニケーションを生む媒介としての存在感を持っています。

福岡の鉄鍋餃子は、その独特の味わいや食文化的背景を通じて、多くの人々に愛されています。

その一口が、福岡の食文化の奥深さを教えてくれるはずです。


いいなと思ったら応援しよう!