![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27461225/rectangle_large_type_2_420d1a015b7b22d7cc7ac7df7a162f85.jpg?width=1200)
脳内が混乱している原因は…HSPって?
私、昔から色々な情報が脳内に錯綜して、混乱したり集中できない事が多々あります。
例えば、仕事が数件重なるのは問題ないのですが、それにプライベートの問題が重なったりすると、
「何から手を付けなくてはいけないの?」
と、優先順位すら分からなくなってしまうんです。
仕事だけだったら、
「この部分はこの日までに、こちらは明日までだな」
と、プランが立てられますが、プライベートでの問題は
「これって、どうしたらいいの?」
「何をしたらいいの?」
そんな感じの堂々巡りが始まり、仕事脳にまで進出してくる…
長年自分の脳内に苦しめられてきました。
昨日もそんなこんなで、疲労感や頭痛に悩まされて、どうしたらいいのか鬱々としながら、スマホを見ていたら
HSP
という文字が目に入りました。
HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)とは、「生まれつき感受性が非常に強く敏感な人」のことなのだとか。
そこから色々検索してみると、見事に自分が辛く感じている状態にあてはまるではないですか!
例えば、大勢の人の中にいるのが苦手で、一人の時間は苦にならない。常に敏感なため、疲れやすい。などなど!
ほぼ全てに、あてはまりました。
これは病気などではなく、その人の持つ素質で、5人に1人いるのだそうです。
この辛さを抱えているのは、自分だけではなくたくさんいるんだ!と思ったら、ちょっと気持ちが楽になりました。
これからは、HSPの自分とうまく付き合っていく方向を、模索していこうと思います。
まずは、自己愛を高めることに向き合ってみます。
いいなと思ったら応援しよう!
![人生の旅人パフォーマーyouyou(ゆうゆう)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11647116/profile_a9096a5b384dd8f6109243497d7dcb40.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)