『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』要約

AI(人工知能)の現状と今後の発展、それがもたらす社会への影響を予想した本作

昨今、「AIが人間の知能を超越する」「シンギュラリティ(人間の力を借りずに、AIが自ら学び、新たなAIを生み出す)が到来する」と叫ばれるが、そのような事は起こり得ないと断言できる

何故なら、AIの元となるコンピュータが可能な事は「計算」のみである。囲碁や将棋など、決められた枠組み内での高速計算は得意であるが、対象となるものは、論理・統計・確率として数式化可能な事柄のみである。文章読解や感情の判断など数式化出来ない事柄は、どれだけコンピュータの性能が向上しても対応出来ない。これがAIの技術としての限界である

では、AIが人間の仕事を奪わないのかというと、そうではない。著者の調査から、中高生の3割程度は文章の読解(同義判定や、グラフ・表の読み取り等)が出来ないことが判明。これを本書では「教科書の読めない子どもたち」と称している。そして、この事実は現代日本の子どもだけではなく、各国・各世代共通であると推測されている。

先述の通り、AIは、読解力を必要とする仕事を代替できない。一方、数式化可能な仕事は急速に代替されていくと見込まれる。結果、読解力が不要な仕事が社会から消えていく可能性が高い。
また、読解力の欠如は、自分で新たな事柄を学習が出来ないことを意味する。すると、AIによって仕事が代替され、新興産業が生まれたとしても、読解力のない人々は、新興産業に従事する事が難しいと予想される
つまり読解力のない人々は仕事を失い、新たな仕事に就くことも困難になるのだ

こうした事態に対して、即効性のある対策は今の所存在しない。一人一人が学習し、基礎的学力をつけていかなければ、多くの人が仕事を失うこととなるだろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?