
仕事を進める上で大事な要素の一つ「スピード」。仕事ができる人になるために各種スピードを上げる。〜Done is better than perfect〜
こんにちは。江口邦広です。
仕事をすすめる上で大事な要素の一つ「スピード」。
色んな観点でスピードを上げていくことが、仕事をうまくいかせるコツだと思っています。
■意思決定のスピード
意思決定のスピードについては、一度書きました。
仕事ができる人はこのスピードが爆速だなと思います。
見習います。
■反応のスピード
SlackやLINE、メール、色々なコミュニケーションツールが今は増えていると思いますが、この返信のスピードは大事です。
特に、ここは信頼に繋がる部分だと思いますので意識しています。
自分の手元にあるボール(仕事)は、出来る限りすぐ投げ返すようにすると仕事がたまらなくなりますし、ストレスフリーになります。
■入力のスピード
文字の入力のスピードも馬鹿になりません。
タイピングやフリックのスピードで仕事のスピードが変わります。
スピードは絶対的に上げた方がいいでしょう。
また小技ですが、以下も色々おすすめです。
◎辞書登録
入力が早い人は、辞書登録をうまく使っています。
おつ →「お疲れさまです。江口です。」
てる →「080-xxxx-xxxx」
めあど →「xxxxxx@gmail.com」
じゅうしょ →「東京都xx区xx市xx丁目」
等々、よく使う言葉は辞書登録しておくと入力が早まりますし、ミスも減ります。
◎スマホのキーボードの設定
スマホの設定も色々いじれます。
例えば、キーボードは僕は2種類しか設定していません。
「日本語-かな入力(フリックのみ)」
「英語(日本語)」
元々の設定は、ここに「絵文字」があったり、キーボードの日本語入力があったりしますが、切り替えにストレスが溜まるので必要最低限にしています。
◎スマホのフリックの設定
フリックの設定も自動修正をオフにしたり、フリックのみにしたりします。
「ただし」「いいえ」「ささき」など、続けて文字を打つときに、フリックのみにしておくと便利だったりします。
◎ショートカットキーを覚える
ショートカットキーを覚えると仕事が格段に早くなります。
「ctrl+C」とか「ctrl+V」の定番はもちろんですが、「ウインドウズ+矢印」や「Alt+tab」など便利なショートカットはいっぱいあります。
一回調べてあれやこれや使ってみると良いと思います。
■完了のスピード
「Done is better than perfect.」
「完璧を目指すよりまず終わらせろ」
Facebook の創始者であるザッカーバーグの名言ですね。
完璧を目指すあまり時間をかけてしまうことがありますが、まず完了させることを大事にします。
一度完了させて、その後必要なアップデートをしていけば良いのです。
そして、人から受け取った仕事で完了のスピードを上げるためには、仕事を受け取るときに完了のイメージを共有することが大事です。
意図や目的、背景も必要であれば共有しておくとブレがなくなります。
■まとめ
他にも色々あると思いますが、ひとまず4つ書きました。
「スピード」は信頼に繋がります。
仕事が出来る人は、たいてい仕事の完了が早いです。
口酸っぱく言われてきたのは、「すぐやる」か「メモる」ということ。
「後でやろうはバカヤロー」なんて言いますが、すぐ出来ることはその場でやるのもおすすめですね。
是非、これをきっかけに自分の仕事のスピードがどうやったら上がるか試行錯誤されてみるといいと思います。