
- 運営しているクリエイター
2020年6月の記事一覧

My Favorite Music「山口百恵 " I CAME FROM 横須賀"」
山口百恵は菩薩である。 " I CAME FROM 横須賀 " は、横須賀出身の彼女だからこそ歌える ' 神曲 ' である。 安くて快適な京浜急行万歳! 大学一年生の時、女優の ' 竹下景子 ' に似た女性に恋をした。 彼女は一浪だったので一つ年上。 諺に曰く「一つ年上のかみさんは金の草鞋履いてでも探せ」。 彼女は京浜急行・汐入から通学していた横須賀娘だった。 初デートは横浜。 テレビドラマ「大追跡」で藤竜也演じる水原刑事にかぶれまくっていた自分のいでたちは、ボトムはリーバイスの白のストレートジーンズ、トップはB.V.D.の白のTシャツにバラクーダの深紅のスィングトップを羽織り、足元はブラウンのショートウェスタンブーツでキメテいた。もちろんレイバン「アウトドアーズマン」のサングラスを忘れない。 中華街、元町、港の見える丘公園、そして本牧を徘徊し、Rout16を南へ下り横須賀へ。 キャメルの甘ったるい香りとウガビン・ムスクの芳醇な香りが心地よく吹き抜ける潮風に混ざりあったあの瞬間、今でも忘れない甘い思い出。

My Favorite Music 「The Doobie Brothers ” What A Fool Believes”」
70年代、「ぴあ」とその人気を二分した東京ローカルのカルチャー情報誌があった。その名は「シティロード」。 70年代末期、そのシティロードとのコラボレーションから生まれたカフェバーが東京渋谷の公園通りにあった。 シティーロードの店内にはDJブース(当時、FM東京とのコラボで生番組を放送していた)が設置され、客席に置かれたリクエスト用紙にリクエスト曲を書いて店員に渡すとメッセージと共に曲を流してくれた。 1978年の夏、冷房の効い店内で、当時大ヒットを飛ばしていたドゥービー・ブラザーズの「What a Fool Believes」を聞きながら飲むアイスミルクティーは格別だった。

My Favorite Music 「寺尾聰 ” ルビーの指環 "」
この曲が大ヒットしたのは1981年。今では見る影もないが、当時は寺尾聡にそっくりだった 本人も意識して、レイバンのサングラスにリーバイスのストレート、そしてバラクーダのスゥイングトップ。ヘアスタイルも寺尾カット。 新宿・紀伊国屋前で待ち合わせいるとサインをせがまれ、真鶴道路沿いの磯料理の店「はまゆう」では店員さんたちが大騒ぎ、そして極めつけは、「西部警察」のロケ現場でギャラリーしてたら助監督に「寺尾さん、出番待機です」と声をかけられた。 痩せてたな~当時は。体重は53kg、26インチのジーパンが丈直し無しでOKだったし。

My Favorite Music 「日本ブレイク工業 社歌」
まるでロボット大戦物のテーマかと思えるほどパンチの効いたこの曲は、解体業を生業とする’日本ブレイク工業 ' の社歌である。 2003年、タモリ倶楽部で紹介されるやテレ朝に問い合わせが殺到し、電話がパンク状態となる異常事態となった。 この好評を受けてリリースされたシングルCDは、企画物としては異例の大ヒットとなり、全国のCDショップで売り切れ店が続出した。 かく言う鳴海も、銀座の山野で予約で購入した。 今聴いても新しい。自らの仕事に誇りと自信を持って雄々しく歌いあげるこの曲こそ、自信を喪失し迷走するすべての日本人への熱い応援歌なのではなかろうか。

My Favorite Music 「南佳孝 スローなブギにしてくれ(I want you)」
1981年公開の角川映画「スローなブギにしてくれ」の主題歌である。 映画と同時に大ヒットとなったこの曲により、それまで一部のファンしか知らなかった南佳孝の名前は日本全国の音楽ファンの知るところとなった。 「スローなブギにしてくれ」は、片岡義男の同名小説の映画化で、浅野温子の実質的なデビュー作である。 奔放な女の子と中年のオヤジ、そして若い青年の3人が織りなす奇妙な恋愛模様を描いたこの作品では、浅野温子のコケテッシュで小悪魔的な魅力が全編に漲っている。 当時、片岡義男の小説を夢中で読み漁っていた。片岡の描くカッコよくスマート、でも熱い、そんなスタイリッシュな男女の恋愛に憧れていた。 片岡義男がメインパーソナリティを務めるFM東京の深夜番組「きまぐれ飛行船」(毎週月曜の午前1時~3時)も毎週欠かさず聴いていた。 ポパイやホットドッグプレスが創刊される遥か以前から、片岡義男はサブカルチャーのカリスマ・伝道師的とも言える存在だった。

My Favorite Music「Curtis Mayfield " Super Fly "」
1972年に製作された映画「Super Fly(スーパーフライ)」のテーマ曲である。 劇中にも本人役で出演しているカーティス・メイフィールドの粘っこくソウルフルなハイトーンボイスがしびれる。 この映画、監督のゴードン・パークスJr(かの名作SHAFT=黒いジャガーの名匠ゴードン・パークスの息子)を筆頭に、オール黒人スタッフにより製作されたそのBlaxploitation Movie(ブラックスプロイテーション映画=黒人を主人公にした黒人向け映画)であり、全編が当時全米No.1の犯罪多発地帯であるニューヨークのハーレム地区で撮影された。 偉大なるソウル・R&Bシンガーであるカーティス・メイフィールドは1999年12月26日にこの世を去った。R.I.P.