![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71799017/rectangle_large_type_2_a17489b0dc2c7a7e61ec295f80644abe.jpeg?width=1200)
Photo by
karatchi
「季刊刑事弁護」創刊100号記念特別号
ふとしたことを契機に、「季刊刑事弁護」創刊100号記念特別号をあらためて読み直しました。
本誌は、本号を含めて、毎号錚々たる執筆者による論文等が掲載されていますが、本号で特に印象的なのが「新旧編集委員座談会」と「若手弁護人座談会」。
「新旧編集委員座談会」では、研究者も交えて、黙秘権行使、公判の課題、刑事弁護の今後の展望等について、また、「若手弁護人座談会」では、より実務的な弁護活動について議論され、全て勉強になる話ばかりです。まさに刑事弁護のプロフェッショナル。
身体を拘束され、まず頼れるのは弁護人のみ。彼女・彼らの人生がかかっています。
保護観察官として釈放後の処遇に携わっていた経験を踏まえると、刑期が数か月でも短くなる、執行猶予期間が1年でも短くなる、生活環境に少しでも目途が立てられたというようなことは、今後の彼女・彼らの社会生活に甚大な影響があります。
刑事弁護は積極的に取り組み続けたい分野のひとつ。
捜査・公判において、量的・質的に圧倒的に差がある中で権力側と対峙していく必要がある。
研究、実践、振返り、反省等による研鑽を謙虚に積んで、刑事弁護の質を高めていくほかありません。