おすすめの場所@さの町場①
最近、天気がおかしいですよね・・・梅雨は1か月も早いし、雨が降ると、特別警報が出るほど大雨になるし☂、外に立つだけで汗だくになるほど日差しはきついし🌞 体がもちませんよ~💦💦💦
お盆休みの方も多いかと思いますので、今回のnoteは、バリュー・リノベーションズ・さの(VRS)が活動している、さの町場の見どころをご紹介させていただきます!
題して、「おすすめの場所@さの町場①」(☚そのまんまですがw)!! パート②があるかどうかわかりませんが、とりあえずパート①として、書かせていただきますね~
なお、今回取り上げましたコンテンツは、VRSが勝手に選んだ場所ですので、クレームは受け付けません(笑) では、はじめま~す!
◆と、その前に
VRSも事業連携をして、またセルフリノベーションのお手伝いをさせていただいきました、ふくろYa!BASE(場所:大阪府泉佐野市大宮町12-6)が8月14日にプレオープンしました!
大雨警報が出て、客足が気になる中のプレオープンとなりましたが、お休みを返上して、セルフリノベーションに取り組まれた、かき氷の「氷楽茶屋 色の雫」さん
こんな感じで、見た目でもわかるほどのふんわり感が最高でした!
このほか、ビワの葉の成分を生かした温灸器を使って、冷え性や肩こりなど治療する、ビワキュー信太指導所さんや、ふくろYa!BASEの一角に店を構えている、マコト商店さんの水なすカレーなどが、ふくろYa!BASEのにぎわいを演出していました!
10月にはグランドオープンされるそうで、新たなさの町場の名所になってほしいですよね~!
◆おすすめの場所:お食事編(その1)
ということで、本題に入らせていただきます!まず、さの町場でおすすめしたい場所ですが、VRSの事務所近くにある「LONESTAR」さんです。(場所:大阪府泉佐野市栄町4−13)
古民家をリノベーションして、この界隈を裏難波のようにしたいという、店主の意気込みでこの場所に移転してきたそうです!
60種類以上もあるビールと、アメリカとメキシコの料理を提供してくれます!VRSもお昼によく利用させていただいています!
なかなかおいしいです! 緊急事態宣言中なので、お酒は飲めませんが、明ければ、また行きたいお店です!
◆おすすめの場所:お食事編(その2)
次にご紹介するお店は、昭和テイストですが、心もお腹も満たされる、「やまだ食堂」さんです。(住所:大阪府泉佐野市大西1丁目2−3)
VRSのアドバイザーをしていただいている、嶋田洋平さん(株式会社らいおん建築事務所 代表取締役)もおすすめのお店です! 嶋田さんは、このお店のオムライスが、地元北九州でおじいさまがされていた、らいおん食堂の味に似ているということで、このお店の大ファンになりました!
このオムライスは、とろっとろふわふわの卵に、ケチャップライスが心もお腹も満たしてくれます。
でも
それだけではありません! やまだ食堂のお母さんも優しい方で、いつも笑顔でお相手をしてくれます!
この笑顔で心もお腹も満たされますよ~
◆おすすめの場所:お食事編(その3)
次にご紹介するお店は、「お好み焼Sパラ」さんです。(住所:大阪府泉佐野市大西1丁目6−3)
ここのお店は、お好み焼きもさることながら、ここの店主が面白い方です!まず、お好み焼きですが、こんな感じですね~
この写真を撮影したVRSメンバーが、あまりにも空腹で我慢しきれず一口食べた後、慌てて撮影した模様です(笑)
ここの店主は、こちらから話しかけると、気さくに答えてくれて、かなり愛想がいいです。また別の顔も持っていて、実はシンガーもしています!
地元のライブ喫茶などで活躍もされています。お店にその話をすると、その模様の動画を見せてくれます🎤
◆おすすめの場所:お食事編(その4)
お食事編最後は、何と言っても「SHARE BASE つむぎや」です!!(住所:大阪府泉佐野市栄町5-1)
日替わりのチャレンジショップで、お越しいただく方、声をそろえて「面白ーい」とか「今までなかったし、目新しいよね~」とか言われます。
今日も来られた方から、「ひとつのお店のクオリティが高いですよ~」と言われ、つむぎやのクオリティを出店されている方があげてくれているんだな~とつくづくと感じました。
つむぎやの1階は物販さんも出ていただいてる日もあり、その人たちのクオリティもものすごく高いです!
このほかの方も出店していただいているので、またつむぎやにお越しくださいね!参考までに8月の出店カレンダーを掲載しておきますね。
◆まだまだあるさの町場の宝物
まだまだ、さの町場の中には宝物がいっぱいありまして、もっとご紹介させていただきたいのですが、時間が来ましたので、最後のこの景観をご紹介させていただきます!
江戸時代、廻船業で栄えた食野家が中心になって、点在していた蔵を整理し、数十棟もある蔵が建ち並ぶ壮観な風情にし、いろは48文字になぞらえて「いろは蔵」と名付けられましたが、今はほぼ、この写真に写っているところしか残っていませんが、その遠くに立ちそびえるビルをご存じでしょうか?
実は、日本で3番目の高さを誇るゲートタワービルです。さの町場から、関西国際空港対岸にあるりんくうタウンまで、それほど遠くなく、りんくうタウンは、今から30年ほど前に海岸を埋め立て造成されたエリアで、造成当初は近未来の街並みを描かれていたところでもあり、こうした都市開発が進めた経緯もあります。
こうした都市開発のエリアと、さの町場のような、古い街並みが今なお残しているエリアと隣接し、新旧のコントラストが楽しめるって面白いと思いませんか?
ちょっと裏路地に入ると面白い店が、みなさんのお住いの地域にも残っているのではないでしょうか? また地元に戻られたときに、自分たちの生まれ育ったまちの、隠れたお宝ものを探しに行ってください。
また、関西国際空港をご利用の際に、さの町場にもお越しくださいね!
今回のnoteは今までと違った形で書かせていただきましたが、パート②が出せるように、みなさんの「スキ」をお待ちしておりますww
ということで、本日のnoteは以上とさせていただきます。最後までお読みいただき、ありがとうございました<(_ _)>