![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40739727/rectangle_large_type_2_7eedb9a9f380f5cf5ba19998690ea057.png?width=1200)
微粉を取り除くために静電気を味方につける
車の扉に触れるたびにバチバチっと静電気が走る。
帯電しやすい体質なのかは不明だが、10回中9回ぐらいは手と扉の間に火花が見える。
いい解決策があったら教えてほしい。
冬は乾燥の季節。
コーヒーにおいても、乾燥の影響はさまざまにある。
深煎りのコーヒー(濃度のあるもの)が好まれるとか、
焙煎による火の入り方が他の季節と比べて変わってくとか、
コーヒー豆をミルで粉砕したときの粉の散らばり方が派手になるとか。
とくに深煎りのコーヒー豆を挽くときは静電気の影響が大きい。
微粉がコーヒーミルの周りに付着する。
(写真中央の黒い穴から挽かれた粉が出てくるが、その周囲には微粉が付着する)
深煎りというのは、浅煎りや中煎りに比べて、さらに火が入れられた状態。
物理的に中身がスカスカのため、1粒あたりの重量は軽く、コーヒー豆としても「もろい」。
粉砕されると、本来の挽き目(細挽き、中挽き、粗挽きなど)とは意図しないほどの細かい粉(微粉)が発生しやすい。
ところで、コーヒーの微粉は結構厄介なもので、出来上がるコーヒーの味わいへの影響が大きい。
苦味とか渋みといった、いわゆる雑味の強いコーヒーに仕上がりやすい。
(参考記事)コーヒーの微粉を取り除くだけで、かなりコーヒーの味わいが改善されるという内容。
冬の乾燥時期にコーヒー豆を挽くと、静電気によって微粉がコーヒーミルの周りに付着する。(2回目)
つまり、雑味を強く引き出す要因となる微粉が自動的に取り除かれる。
コーヒーミル周りの掃除が大変になる代わりに、コーヒーを淹れても嫌な味が出づらい。(取り除かれた微粉が多すぎると感じるのなら、使う豆量を少しだけ増やせば問題ない)
静電気も見方を変えれば、わるいことばかりではない話。
ただ、扉に触れるたびにバチバチなることだけはどうにかしてほしい。
コーヒーに関するマガジンを書いています。
すぐに実践できそうなことや日々の気づき、実際にお客様から頂いた質問などを僕自身の視点でお伝えしていきます。
フォロー、いいね、頂けるとうれしいです。
コーヒーについての質問もお気軽にどうぞ。
【匿名質問箱マシュマロ】
______________________________
【お店の案内】
【Instagram】お店のメインプラットフォームです。
▶︎ http://instagram.com/cafe.tabibitonoki
【Facebook】Instagramと連携した投稿内容です。
▶︎ https://m.facebook.com/cafetabibitonoki/
【LINE】ご質問、お問合せに便利です。
▶︎ https://line.me/R/ti/p/%40sha2732s
【Twitter】お店のつぶやきです。
▶︎ http://twitter.com/CF_tabibitonoki
オンラインショップにて自家焙煎コーヒーを販売しています。