
ロシ・セット問題
非日常のシチュエーションは、口にするものをおいしくしてくれる最高の調味料。
アウトドアで飲むコーヒーはきっとおいしいはずだ。
最近ではアウトドア用のコーヒー器具も開発されている。
とくに、かさばらない、壊れないという点はアウトドア用のコーヒー器具には必須。
折りたためるドリッパー。
小型のドリップポットは屋内外でも重宝しそう。
似たようなものは100円ショップでも手に入るし、ワイヤータイプのドリッパーなら自分で製作する人もいそうだ。
ただし。
「ロシ・セット問題」には注意が必要だ。
(ちなみに今思いついた言葉)
ドリッパーとロシの形状が異なるまま使用すると、お湯の注ぎ方によっては雑味(舌に刺さるような渋み)の強いコーヒーが出来上がってしまう。
ドリッパーの役割のひとつは「ロシを支える」こと。
この役割が機能しない場合、ドリップ中にロシが波打つように動く。
結果的にお湯がコーヒー粉の層を均一に通らず、抽出に偏りができてしまう。
(抽出の偏りはまた別の記事を書く)
つまり「ロシ・セット問題」とは、ロシがドリッパーに支えられないままコーヒーが抽出されることを指す。
これを手っ取り早く解消する方法は以下。
① 長い時間蒸らす。
② ①の後は短時間で抽出を終える。
ようするに、「しっかり蒸らしてササっと注ぐ」だ。
アウトドア用のドリッパーにはとくに注意が必要だ。
というのも、折りたためるドリッパーは収納しやすい分、広げたときの形状が不安定になりやすいから。
ドリッパーとロシがうまくセットできない場合には「しっかり蒸らしてササっと注ぐ」を試してみてほしい。
ロシについての記事も参考に。
コーヒーに関するマガジンを書いています。
すぐに実践できそうなことや日々の気づき、実際にお客様から頂いた質問などを僕自身の視点でお伝えしていきます。
フォロー、いいね、頂けるとうれしいです。
コーヒーについての質問もお気軽にどうぞ。
【匿名質問箱マシュマロ】
______________________________
【お店の案内】
【Instagram】お店のメインプラットフォームです。
▶︎ http://instagram.com/cafe.tabibitonoki
【Facebook】Instagramと連携した投稿内容です。
▶︎ https://m.facebook.com/cafetabibitonoki/
【LINE】ご質問、お問合せに便利です。
▶︎ https://line.me/R/ti/p/%40sha2732s
【Twitter】お店のつぶやきです。
▶︎ http://twitter.com/CF_tabibitonoki
オンラインショップにて自家焙煎コーヒーを販売しています。