温度を下げながらドリップする
お湯の温度は、手っ取り早くコーヒーの味わいを変える要素のひとつ。
湯温が高いほど、コーヒーのさまざまな成分が溶け出す。
とくに苦味や渋みといった雑味成分が溶け出しやすい。
とはいえ、湯温が低すぎるとコーヒーの成分がうまく抽出できず、味気ないものに仕上がる。
極端な一例として、常温の水で抽出すると薄く茶色がかった液体が出来上がる。
じゃあ何度がいいのかというと…〇〇℃だ、ということを書くのではない。
ちなみにお店では90℃ぐらいだが。
お湯を注ぐのに使う器具(ドリップポット)にもよるが、ひとつ提案したいことがある。
ドリップポットのフタを外してコーヒーを淹れる。
フタがあろうがなかろうが、ドリップポットに注がれたお湯は少しずつ冷めていく。
季節や室温によって温度の下がり方に若干の差はあるが、湯温は時々刻々と下がっていくのは間違いない。
ドリップポットのフタをした方が、湯温は下がりにくい。
その分、最初から最後までコーヒーの成分を抽出できる。
もちろん、どれだけのお湯をポットに入れておくか、にもよる。
あえてドリップポットのフタを外すとどうなるか?
ドリップ中の湯温が下がりやすい。
そのため、フタがある場合と比べると、最後の方はコーヒーの成分をしっかり抽出しにくい。
字面だけ見るとおいしくなさそうだが、ドリップの最後の方というのは、ドリップの後半の抽出になる。
つまり、雑味成分が抽出されやすい。
この時点での湯温が低ければ、雑味成分は必然的に抽出されにくくなる。
ふだん淹れるコーヒーの苦味や渋みといった雑味が気になるのなら、ドリップポットのフタを外してみる。
そして、温度が下がりやすいように、あえてポットに入れる湯量を少なくしてみる。
手っ取り早くコーヒーの味わいを改善できる方法のひとつ。
コーヒーに関するマガジンを書いています。
すぐに実践できそうなことや日々の気づき、実際にお客様から頂いた質問などを僕自身の視点でお伝えしていきます。
フォロー、いいね、頂けるとうれしいです。
コーヒーについての質問もお気軽にどうぞ。
【匿名質問箱マシュマロ】
______________________________
【お店の案内】
【Instagram】お店のメインプラットフォームです。
▶︎ http://instagram.com/cafe.tabibitonoki
【Facebook】Instagramと連携した投稿内容です。
▶︎ https://m.facebook.com/cafetabibitonoki/
【LINE】ご質問、お問合せに便利です。
▶︎ https://line.me/R/ti/p/%40sha2732s
【Twitter】お店のつぶやきです。
▶︎ http://twitter.com/CF_tabibitonoki
オンラインショップにて自家焙煎コーヒーを販売しています。