
経験値は「はかる」でクリアする
仕事としてコーヒーを淹れるとき、再現性を重要視している。
さっきのコーヒーは良かったけど、今のは良くなかった、とはならないように。
あくまでも仕事としての話。
どんなにプロと呼ばれる人であっても、完全一致するコーヒーを淹れるのは難しい。
元を辿れば、コーヒー豆は農産物であるし、豆一粒ずつ見ても個体差がある。
さらに、コーヒー生豆の焼き方(焙煎)の影響も多大に受ける。
ただ、良し悪しの振れ幅はかなり小さく、再現性が高いといえる。
(そういう点を考えると、良いコーヒー生豆、良い焙煎も、その良し悪しの振れ幅はかなり小さい)
再現性の高さに注目したとき、いかにそれを実現するか。
たとえば、一流といわれる寿司職人はシャリを目視で正確に計量できる。
経験に基づく感覚的な要素だ。
コーヒーにおいても感覚的な要素がある。
お湯の注ぎ方(細く注ぐ、太く注ぐ、どれぐらい注ぐかなど)はその代表。
その他、豆をはかる、お湯の温度をはかる、抽出量をはかる、時間をはかるなど。
ある程度の経験値があれば、これらを目視で「はかる」ことは可能。
実際には、計量スプーンやスケール、温度計、タイマーなどを使う人も多い。(僕もその1人だ)
つまり、コーヒーにおいては「はかる」さえしてしまえば、かなりの感覚的な要素がクリアできる。
「はかる」ことは、できるだけ正確な方がいいが、だいたいの指標であってもいいと思っている。(完璧に「はかる」ことをしても、ある程度のブレは必然)
あとはお湯を注ぐだけ。(経験)
再現性を高めるためにしている「はかる」の話。
コーヒーに関するマガジンを書いています。
すぐに実践できそうなことや日々の気づき、実際にお客様から頂いた質問などを僕自身の視点でお伝えしていきます。
フォロー、いいね、頂けるとうれしいです。
コーヒーについての質問もお気軽にどうぞ。
【匿名質問箱マシュマロ】
______________________________
【お店の案内】
【Instagram】お店のメインプラットフォームです。
▶︎ http://instagram.com/cafe.tabibitonoki
【Facebook】Instagramと連携した投稿内容です。
▶︎ https://m.facebook.com/cafetabibitonoki/
【LINE】ご質問、お問合せに便利です。
▶︎ https://line.me/R/ti/p/%40sha2732s
【Twitter】お店のつぶやきです。
▶︎ http://twitter.com/CF_tabibitonoki
オンラインショップにて自家焙煎コーヒーを販売しています。