マガジンのカバー画像

コーヒーの学校 番外編

201
コーヒーのことを書いたnoteです。 すぐに実践できそうなこと、日々の気づき、よく尋ねられることとその回答などを、僕の視点も交えながら記していきます。 コーヒー初めてみようかな?…
運営しているクリエイター

記事一覧

疲れてるあなたにこそカフェインレスコーヒーを激推ししたい理由

カフェインレスコーヒーって飲んだことありますか? 僕はほぼ毎日飲んでます。 仕事柄コーヒ…

素晴らしいコーヒーを使わせてもらってる感覚で

常々、価値あるコーヒーを届けたいと思っている。 だから選ぶコーヒーも品質重視なのだけど、…

良いコーヒーを選ぶのではなく、おいしいコーヒーを選べばいい

「良いコーヒーを選んだ方がいいのでしょうか?」 コーヒー教室の最後に受けた質問が非常に深…

脱・ミルクブリューコーヒー問題

ネーミングのパワーとはすごいもので、チョコをショコラと書くとオシャレだし、カフェオレをミ…

水出しコーヒーも温度がめちゃくちゃ重要だった件

コーヒーに関わって13年目にして、とんでもない発見をした。 否、見落としである。 ともすれ…

アイスコーヒーを掘り下げてみる②〜味わい〜

同じ豆を使って、同じ濃度になるようにホットコーヒーとアイスコーヒーを淹れたら、その味わい…

アイスコーヒーを掘り下げてみる①〜導入〜

いまさらだが、アイスコーヒーと真摯に向き合うようになった。 コーヒー屋の仕事についてから13年ぐらい経ってようやく…。 というのも、コーヒーを評価する(ソムリエさんのように点数をつけたり味わいを表現したりする)ときはホットに対してしか行わないから。 淹れたての状態から徐々に温度が下がって、室温に至るまでの過程すべてにおいて、そのコーヒーを評価するのが一般的。 正直なところ、アイスコーヒーを評価するなんてことをしたことがなかった。 とはいえ、コーヒー屋である。 おま

何をもって鮮度の良さか?

最近は暑さも手伝って、割と早めに帰宅している。 というのも毎年この時期は、お客さんの数が…

飲み進めると味が変わるコーヒー

コーヒーを飲むとき、一口目と二口目の味わいがなんとなくちがう。 二口目と三口目もちがうし…

コーヒーを飲むとき、意識してみるといいこと

舌触りかなと思っている。 コーヒー(という液体)なのに舌触り??? そう思うかも知れない…

水を変えていざ、コーヒー抽出

実際にやってみて初めてわかることは多い。 開業してみるとか、 保険を見直してみるとか、 …

最初から最後までがんばらないコーヒー

「コーヒーを淹れよ」と社長から指令が下ると、二つ返事でコーヒーを淹れている。 仕事柄コー…

冷たくなくなってもアイスコーヒーをあきらめない提案

常識みたいなものを疑ってみると、ときどき意外な発見がある。 ホットコーヒーはホットで飲む…

和菓子とコーヒーが合うのは必然かも

6月25日(土)開催の和菓子日和。 ご予約、ご参加のみなさま、ありがとうございました! 合わせるドリンクは全員がコーヒーをチョイス。(コーヒー屋としてはとてもうれしい) ご感想をいただく中でふと、記事にしておこうと思ったことがあったので書いてみる。 「和菓子とコーヒーは結局どれでも合う」説。 和菓子とコーヒーの組合せについて過去に書いた記事。 和菓子には上白糖が使われることが多いから、ビター系のコーヒーが合うよという内容。(ただし、僕は飲みたいコーヒーを合わせれば