
1に「好き?」で、2に「優れてる?」
ディオール、ティファニー、ジバンシー、フェンディ、ブルガリ、ルイヴィトンなど75を超えるブランドがすべてひとつの会社によって運営されていること、知ってた?あ、知ってるか。有名だもんね、LVMH。その北米支社プレジデントの著書の中にある言葉:
“Studies show that feelings, not analytic thinking, drive an estimated 85 percent of buying decisions.”
ある研究によれば、消費者が買う・買わないの意思決定は、論理的思考によるものではなく、そのおよそ85%が感情によって左右されることがわかっている。
(引用:Pauline Brown, Aesthetic Intelligence)
えーーー85%?!
いや、そうかも。
パタゴニアとノースフェイス、機能性や価格、色もサイズも似たようなジャケットだったとすると、ボクはパタゴニアを選ぶ。(シーシェパードへの支援は除き)彼らの姿勢や考え方が好きだから。
ホールフーズマーケットとトレーダージョーズに全く同じメーカーのミルクが同じ価格で売られてたとしたら、ボクはトレーダージョーズを選ぶ。彼らのフレンドリーな接客が大好きだから。
アンドロイドベースのPCとアップルのPC、仮に同程度のスペックだったら間違いなくアップルを選ぶ。ジョブズの思想やそれに基づいたデザインが好きだから。
上記の例において、ノースフェイスの製品の、ホールフーズの商品の、アンドロイドの製品の、機能性が格段に高かったとする。それならボクはそれを選ぶか?いや絶対に選びません。では、価格がより低かったら?いや選びません。
なるほど、得するかしないか・便利かそうでないか(つまり「優れてるか」)でなく、やはり、「好きか」どうかの感情で選んでるわ。
ではアナタの会社が、お客さま候補に対してある提案をするとしましょう。複数の競合もいる。お客さま候補は提案内容が優れてるかどうかだけを判断基準として、どこに仕事を依頼するか、を決めるでしょうか。アナタの会社の提案が抜群に(際立って)素晴らしければ、或いは競合と比較して同じ提案内容でもコストがかなり低いのなら、選ばれるかもしれないけどね。でも、おそらくほとんどのお客さまが最優先するのは「アナタと仕事をしたいか否か=感情」なのだと思うんですよねぇ。
つまり、
おそらくほとんどの場合、いかに提案内容が優れていても、お客さまが提案者のことを「好き」でなければ選ばれない。ということは、提案する前に「好き」になってもらうことが最も合理的。そして「好き」になってもらうためには、自分の・自分の会社の魅力をいろんな方法で伝えまくる、発信しまくる、この努力を惜しんではダメ。
そして、自分を・自分の会社を「好き」になってもらえたかなー?ってなんとなく思えるようになったときに提案。その提案のクオリティがメッチャ高ければ最高、確実にうまくいく。
まあひとそれぞれスタイルあるけど、「まず好きになってもらう」は的を得てる、と思える。
お客さまとの良好な関係(好き)を築ける人。
最強の提案(優れてる)を準備できる人。
この二役をアナタひとりでやれるなら最強。
どちらかしかできないのがフツー。得意な方をやればいい。どちらかの役割を担うなら、もう片方の役割をやれる人とタッグを組めればそれも最強。
でも順番は、まず「好きになってもらう」、これがよさそう。ね?
【オマケ~ブランディング~】
もっと視野を広げて考えてみるなら、
優れてるかどうか=製品・サービス
好きかどうか=ブランド
ってことなのかも。
製品・サービスがいくら優れたものでも「好き」になってもらえなければ手に取ってもらいにくい。
「好き」になってもらえるように、製品・サービスを作ってるその会社の魅力、そこで働くアナタの魅力、これらをハッキリと伝えられるようになること、それをやり続けること、それがブランディングなんだと思う。
「ブランディング=好きになってもらうこと」
そして、
「製品・サービスをキラキラに磨き上げる努力を続けること」
ここは当然手を抜いちゃダメ。だってせっかく好きになってもらったのに、製品・サービスが残念なものだとお客さまは離れてしまうもんね。
「好きになってもらう=ブランディング」と「製品・サービスをキラキラに磨き上げる=事業・商品開発」このふたつのクオリティが高けりゃ最強。